●2007.02.26 天気:晴れ |
|
|
朝5:30に自家用車で自宅を出発、今日は茨城県の真壁に向かいます。ここも城下町で古い
町並みが残ります。静かで落ち着いた色合いの写真がたくさん撮れるかなあ、と思っていたん
ですが・・・、現地に行ってみると、あれあれ日曜の朝なのにいやに車が多いな? どうやら今
日から「ひな祭り」のようで、町内の各家庭が持っているひな人形を玄関先に飾るという催しが
行われているとのこと。全然知りませんでしたが、真壁の「ひな祭り」は結構有名だそうで、お
昼頃には通りには人が溢れるほどに・・・。
右のように写真は他の観光客同様たくさん撮りましたが、静かな町並みの散歩という、当初
の目的は果たせませんでした。まあこんなこともありますか。気づいたこととしては、現在のも
のに比べ、明治初期以前のひな人形は緻密で小顔だということ。西洋からビスクドールなど、
抱ける人形が入ってきて、容姿が変わってきたのでは・・・などと考えました。
午後には帰宅し、人形作り開始です。早起きすると休日が2倍楽しめます。
今回は胴・頭・手足の基本的な部分を作成します。
|
 |
|
|
|
|
|
3-1 胴・頭・手足の基本工作 |
|
|
今回は前回完成させた内型に軽量石粉粘土をかぶせ、胴・頭・手足の基
本的な構造を作成します。
今回の主役はプルミエ(軽量石粉粘土・パジコ社)です。この粘土はその
名のとおり非常に軽量で強度も高いという特徴があります。これはとても大
切なことで、人形全体を軽くすることができ、ゴムも細いもので済み、関節
部分に負担がかからず、破損の危険が少なくなるのです。欠点としてはや
はり乾燥すると収縮するということです。
型抜きしたあとの接着剤にはGPクリアーというゴム系接着剤を使いま
す。別にこれにこだわっているわけではないのですが、人形製作に関係す
る素材は何でもよく接着するので疑問なく使っています。
今回の作業ポイントは型抜きのタイミングかと思います。できるだけ余裕も
って作業にあたれる日を選びましょう。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 プルミエです。びっくりするほど軽いです。 |
|
2 これを3mmの厚さに伸ばします。 |
|
3 腕に合わせて切ります。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
4 下のパーツの分割を参考にプルミエを被せます。 |
|
5 凸の部分は粘土をつまみながらまとめ・・・ |
|
6 ・・・切ります。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
7 凹の部分は・・・ |
|
8 ・・・凹みを指でつくりながら・・・ |
|
9 ・・・あまりを切ります。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
10 予定した曲面をつくるため、球を軽く押しつけます。 |
|
11 足首は形状はデッサンを見て確認します。 |
|
12 本当は粘土をつなぎ合わせるのは避けたいです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
13 プルミエに分割ラインをいれてゆきます。
下のパーツの分割参照
|
|
14 すべての作業が終わったら、ざるなどに入れて風通
しの良いところにおきます。(ときどきひっくりかえす)
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
補足)パーツの分割
基本的には凹の部分を避けて分割ラインをいれてゆきます。きれいに仕上げるため、このラインと粘土のつなぎ目(上の作業の4)を一致させましょう。
さてこれからがタイミングの難しいところです。
プルミエが半乾きのときに内型を取り外して組み立てます。目安としては
1 表面が乾いているけど、さわると微かに柔らかい。
2 分割したラインに幅2mm程度の隙間ができている(下の写真15参照)
3 冬などの乾燥した時期ならば風通しの良いところで数時間、夏などでは1日以上。
あまり長く乾燥させると割れる場合や、型からはずせなくなりますので要注意。
|
|
|
|
|
|
|
15 隙間ができました。 |
|
16 これで接着します。 |
|
17 慎重に内型から外します。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
18 断面に軽くヤスリがけしたあと、接着剤を塗ります。 |
|
19 しばらく圧力をかけつづけます。 |
|
20 凹部分に直径5mm程度の穴を開けます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
21 凸部分も同様に。 |
|
22 頭にも開けます。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
最後の穴あけは乾燥を促すためのものです。これをやらないと乾燥時間が2倍に延びてしまいます。
このあと再びざるに戻して乾燥させます。冬なら最低3日、夏なら1週間かけたほうがいいかもしれません。
今回使用したもの:プルミエ(粘土)、カッター、GPクリアー、紙ヤスリ(80番)
|
|
|
今回の作業のために購入したもの:プルミエ(368円×2) GPクリアー(158円)
|
累計 3,583円 |
|
今回の作業時間=4.5時間 |
累計 17.5時間 |
|
●2007.03.13 天気:晴れ |
|
|
春です。土手を散歩すると菜の花が満開、その影でオオイヌノフグリやツ
クシやらががんばっています。
春こそ撮影シーズンということで、区切りがついたところで人形製作はちょ
っと休憩、撮影に専念しようかと思ってます。
|
 |
|
|
|
|
|
3-2 胴・頭・手足の造形 |
|
|
プルミエが完全に乾いたら、まずはヒビやつなぎ目を消し、次に予定した
形へと造形してゆきます。今回の主役はラドール(石塑粘土・パジコ社)で
す。この粘土は造形という意味ではとても扱いやすい粘土です。一方、欠点
としては単独で使った場合には、他の粘土に比べて柔らかくもろい、また水
分に弱いなどの点があります。
まずはプルミエでできた外形とデッサンを比較して下さい。最初の発泡ス
チロールはデッサンより6mm小さめに削り、そこに内型でマイネッタを3mm、
前回の作業でプルミエを3mm盛りました。ということで計算上は予定された
サイズになっているはずですが、実際には粘土の収縮により1mmから2mm
ほど小さくなっているはずです。従ってヒビやつなぎ目を消した後、更に理
想のフォルムを目指して、全体にラドールの層を積み重ねてゆくことが必要
になります。
今回の作業過程は非常に時間のかかるパートです。何より「根気」と「集
中力」が必要です。
右の画像をご覧下さい、時間をかければつるつるぴかぴかになります。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 ラドールを全体の1/4程度取り、水を加えて練りなお
します。柔らかさは筆で塗ることができる程度です。
|
|
2 頭の凹部分にこれを塗ります。(今回、型抜きのタイ
ミングがまずく、ヒビが入ってしまいました )
|
|
3 水を加えていないラドールを薄く伸ばします。スプレ
ー缶を使うと厚さ1mmぐらいになります。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
4 伸ばしたラドールを凹部分に乗せ、その上から球を
押しつけます。
|
|
5 球をぐりぐりすればこのとおり凹部分ができます。そ
してしばらく乾燥させます。・
|
|
6 凹部分が乾燥したら次は凸部分です。膝の部分を
例にとって説明します。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
7 凸部分に先ほどの柔らかくしたラドールを塗ります。 |
|
8 薄く伸ばしたラドールを被せます。 |
|
9 その上から凹部分を押しつけます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
10 ぐりぐりして、余分な部分をいカットします。段差が
あるのでこれを何とかしなくてはなりません。
|
|
11 膝下の部分に柔らかくしたラドールを塗り、更に形を
合わせたラドールを貼り付けなじませます。
|
|
12 このような段差の修正は肘の部分についても行わ
なくてはなりません。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
13 次にヒビやつなぎ目を柔らかくしたラドールで消して
ゆきます。ペインティングナイフが使いやすいです。
|
|
14 すべての作業が終わったら、ざるなどに入れて風通
しの良いところにおきます。(ときどきひっくりかえす)
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 乾いたら、デッサンや参考画像に基づいて修正しま
す。まずは余分なところがあれば削ります。
|
|
16 足りないところは柔らかくしたラドールを盛ってゆき
ます。なかなか乾かないので厚塗りは禁物です。
|
|
17 ときどきパーツあわせもする必要があります。1パ
ーツにつき1つずつつ修正し、乾燥させます。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
18 乾燥したら再び余分な部分を削り・・・ |
|
19 足りないところは盛り・・・ |
|
20 乾かしたら削り・・・。これを満足するまで続けます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
造形が完了したら、表面の凹凸や傷をならしてゆきます。
|
|
|
|
|
|
|
21 まずは紙ヤスリ(80番)で全体を研きます。 |
|
22 細部についてはシャープさを失わないようにします。 |
|
23 もちろん足りないところがあれば、粘土を盛ります。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
24 すべての作業が完了した、水で湿らせ、かたく絞っ
たティッシュで全体を拭いてゆきます。
|
|
25 耐水ペーパー(240番)を水で濡らし、研いてゆきま
す。一気につるつる状態になります。
|
|
26 ただ耐水ペーパーはすぐに目詰まりしますので、こ
まめに水洗いする必要があります。
|
|
 |
|
 |
|
 |
これでとりあえず、この項の最初の画像のように完成しました。
今回使用したもの:ラドール(粘土)、カッター、紙ヤスリ(80番)、耐水ペーパー(240番)
|
|
|
今回の作業のために購入したもの:ラドール(305円)、耐水ペーパー(240番、80円)
|
累計 3,968円 |
|
今回の作業時間=16時間 |
累計 33.5時間 |
|
|