黒磯
2011. 2.26 SAT 天気:晴 |
|
|
|
この週末の天気も良いし 、タイヤもスタッドレスになって
いるし、久々にちゃんと休めそうなので、今回は那須に一泊
するつもり。
10:00ごろ那須塩原に到着。
途中で、今晩の食事の材料やら、お酒やら、庭に植える
つもりの植物の種や球根を購入します。
右のホームセンターはこれまで行ったことのない規模で
びっくり。
家が建てられるほどの資材が豊富にあって、ないものは
ないっ!て感じです。
|
|

 |
|
|
|
|
|
お昼になったので食事にします。
これまで車で来ていたためか、最寄り駅の黒磯周辺を訪れ
たことはありません。
ちょっと調べると昔ながらの町並みも残っている様子、散策
しながら、気に入った店に入ろうということになります。
今回訪れた場所は右の地図のとおり、ふらりとまわるだけ
なら2時間程度でも十分です
|
|
 |
|
|
|
|
|
JR黒磯駅です。
那須高原への玄関口としては、他に新幹線も止まる那須
塩原駅などもありますが、バスの本数でいえばこの黒磯が
最も多いです。
それでもJR自体が、朝夕をのぞけば1時間に1本しか停車
しませんから、日中はバスもそれに合わせた本数しか出て
いません。
|
|

|
|
|
|
|
|

そば「富陽」
|
|
駅前でちょっと良さそうな蕎麦屋を発見。
中はとても落ち着いた雰囲気で、伝統を感じます。
蕎麦自体も上品でとっても良かったです。


|
|
|
|
|
|
 |
|
店を出ると連れは条件反射のように隣の和菓子屋さんへ、
温泉まんじゅうを購入しています。
ま、デザートはつきものですから・・・。
|
|
|
|
|
|
町を散策します。昔ながらの町並みがところどころに
残っています。とっても静かです。
|
|
|
|

 |
|

 |
|
|
|
|
|
 |
|
駅前から30分ほど北東に歩くと那珂川に出ます。
冬なので散歩する人は少ないですが、野鳥はたくさんいます。
ちなみに那珂川に架かるこの橋は何か有名な橋のようです。
|
|
|
|
|
|
那珂川湖畔公園です。
お散歩コースやボート遊びのできる池、水性植物園、
グランドやプールなどがあります。
冬なので人影はまばらですが、桜の咲く頃になれば、
けっこうな人が集まりそうなところです。
遠くに那須岳が見えます。すごく景色が良いです。
那須高原自体は人気のスポットですが、すぐ近くの黒磯
周辺もぜひ訪れてほしいところです。
|
|
 |
|
|
|
|
|
すぐそばの黒磯公園内にある黒磯郷土資料館です。
(入館無料)
移築した古民家と、古い民具、農具が展示されています。
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それにしても・・・。いくら観光シーズンを外れているとは
いえ、人通りが本当に少ない。
みんなどこに行ってしまったのでしょう? 土曜日の昼、
こんなふうに堂々と道の真ん中で風景を撮影できてしまい
ます。



|
|

実はこの黒磯周辺は喫茶店の街として売り出そうとしているらしく、
実際にたくさんの喫茶店を目にします。街中では50m間隔ぐらいで
喫茶店があるんじゃないかと思うぐらい多いです。
でも本当にやってゆけるのでしょうか? 観光シーズンはもっと人が
多いのかな・・・。
|
|
|
|
|
|
そんな心配をしながら、休憩のため「カフェ・ド・グランボワ」
という喫茶店に入ります。
もともと銀行だったという建物、なかの雰囲気はちょっと
高級感があって素敵です。
注文したのはコーヒーと手作りケーキ。なかなかのもの
でしたよ。


|
|

|
|
|
|
|
|
夕方になって帰宅。夕食時には Delilah Noir も同席。
途中で購入した大那(右のお酒)がとってもおいしい。
この近辺では一番のお酒だと断言できます。
 |
|
 |
|
|
|
|
|
翌日の朝は夏から秋に開花する植物の種や球根を庭に
植えました。
渋滞がいやなので早めに帰宅することにしますが、天気が
良いので遠回りして板室方面に向かいます。
途中、雪が残る乙女の滝あたりで、ちょっとだけ撮影しま
した。
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|