2022
ドライブ
2022.1.29 SAT 天気:晴れ
8:20
那須にある小さな別荘の様子を見に行ってきました。
ただこの状況では「遊ぶ」という雰囲気でもないので、特に水まわりや電気関係の確認だけして、日帰りするつもりです。コンビニでお昼ご飯まで
買ってゆくので、気持ちとしては遠距離のドライブかな。

東北道の那須ICのずっと手前の矢板ICで降りて、あとはずっと一般道で移動することにします。
このあたりは信号も少なく時速60kmをキープできるので何の問題もない。

途中、箒川のほとりにある要金寺で小休止です。
こちらのお寺の歴史のことは良く分からないのですが、その高い格式を感じるところです。庭がとてもきれいで、近くを通るときには必ず立ち寄って
しまいます。

左手には912年に創建されたという箒根神社と野沢城址があるのですが、こちらも長い歴史を感じるところ。ガイドブックには全く載っていないところでは
ありますが、お散歩好きには外せない場所でしょう。


3時間かけて那須高原にやってきた。
こちらは西岩崎ポケットパークからの風景です。日光の山々から那須連山、そして眼下に那珂川を望むことができる絶景スポットです。
まばらに残った雪が良い感じ、空気がきりりと引き締まって、眠気などいっぺんに吹き飛ぶ。
このあと那須観光の中心となる道の駅「友愛の森」あたりを通ったのですが、やはり人も少なくてとても静かでした。やっぱりオミクロンの
影響は大きい、もともと冬は静かな那須だけど、もうほとんど冬眠しちゃってるという感じかな。
春はまだまだ遠いです。

家に着いた。電機や水回りにも異常はなしということで一安心です。
せっかくなのであたりを一回りしてみました。
上の画像に写っているのは野ウサギの足跡、以前庭にパセリとか植えたこともあったけど、気がついたら全部食べられていた。ほかにもいろんな動物の
足跡が残っている。人がいなくても動物たちはこれまでと変わらず生きているってことですね。

とても静寂なんだけど、ときおり鳥たちの鳴き声があたりに響き渡る。
振り返ると二羽の鳥が楽しそうに枝から枝に飛び移る姿があった。冬は枝に葉っぱが残っていないので、その姿が良く見える。
このあたりって本当に色濃く自然が残っているところなんだなあと思いました。

雪と樹の陰、モノトーンの世界が美しいかも。
来るかどうか少し迷ったけど、やっぱりこの日にやってきて良かったと思った。
10:40
せっかくここまで来たのだから、少し景色の良いところに行ってみようと思って国道294号線に出てみることにしました。
この国道294号線というのは、古代より東北方面に向かう道として知られる奥州街道に重なる部分が多い道で、沿線には白河の関ほか、いくつかの宿場跡、
古墳などの遺跡が存在するところす。だからすべてを見るつもりなら一泊してもよいぐらい。
観光という意味では派手さの全くないところですが、その分、ゆったりと昔をしのびながら歩くのなら最高です。


やってきたのは黒羽城址、ここからは那珂川のつくった広大な平原と、遥かに日光から安達太良の山並みが望める絶景ポイントです。
ちなみにここにいたのは自分たちを含めて3人だけでした。


もちろんこの黒羽地区もとても歴史のあるところで、近くに芭蕉の館、藍染めの紺屋、少し離れたところに雲岩寺、自分一押しの渡邊酒造などがあります。
(今回は状況だけにすべてパス 残念!)

あとは鮎で有名な那珂川に沿って南下する。
古くからこの周辺が開けたのは、那珂川によって広大な沖積平野が形成されたためと言われます。


画像は那珂川に架かる狭い農道の橋から撮ったものです。
崖から突き出す2本の樹、そして流れの中の岩。ちょっと絵になるような風景で、もしかしたら地元の人のみが知る名所なのかも。

このあとここに30分ほどいてお昼ご飯を食べた。
その間、誰にも会うことはなかった。
2022.02
camera: Canon powershot G9X Mk.2 / graphic tool: SILKYPIX Developer Studio
Pro.7 + GIMP 2.8 + Ichikawa Daisy Collage 10
サイトのトップページにとびます
