2023



空飛ぶ潜水艦



2023.1.20 SAT 天気:晴れ
9:35
 今年はマイカーを車中泊仕様にするなどして、今まで自粛していた旅行も安全性を確保しながら再開してゆこうかと思ったりしています。
 とりあえずこの日は那須の別荘に向かう途中で喜連川というところに立ち寄ってみました。道の駅は別として、街中を散策するのは久しぶりのことです。この喜連川は
宇都宮の少し北にあって、旧喜連川藩の城下町だったところです。

 

 こちらは龍光寺、室町幕府の初代征夷大将軍・足利尊氏が創建したお寺です。
 室町幕府が滅んだあとは、その直系の子孫である喜連川氏の菩提寺となり、境内には歴代城主の墓所があります。

 平安に始まる武家社会ですが、その後の戦国大名に至るまで栄枯盛衰を繰り返し、最終的には豊臣秀吉によって全国が平定される。この間、様々な大名が滅んだとされていますが、
一方で直系の子孫がその後も当主を引き継ぎ続けた例も多いです。
 その代表的な例が、今「どうする家康」にも登場している今川氏真で、今川家滅亡後は徳川家康を頼り、家康の相談役を務めたり朝廷との交渉役などを任されていたと伝えられています。
 朝廷との交渉や様々な行事を司るなどの役割を担った武家を一般には「高家」といいますが、今川氏真はその最初に選任された人物でした。ほかにも上杉、武田などの武将の末裔が
こういった高家に任ぜられています。
 高家は石高こそ大名に及ばない一万石以下ではありましたが、幕府での地位は譜代大名以上とされていたそうです。

 ちなみにこちらの喜連川氏は高家ではなかったものの、足利幕府の将軍職を務めていた家系であるために、それに準ずる扱いを受け、石高5千石なれど地位としては10万石の譜代大名と
同等とされていたそうです。



 こちらは「御用堀」、きれいな水は160年前から農業用水にも利用されているそうです。その横には板塀が続くという、その昔は武家屋敷が立ち並んでいたという面影を感じます。


Via Sant'Andrea ( ヴィラサンタンドレア j-doll ジュンプランニング 26cm 2006 )





10:05
 こちらが「お丸山公園」、もともと喜連川藩のお城(御殿)のあったとろこです。遺構がきちんと残っていて、その入り口には再現された大手門もあります。
 画像の左奥は展望塔なのですが、震災で一部損壊して今もなお立ち入り禁止になっています。



 ここからの景色は素晴らしい。四方に遮るものはなく下野の国が一望できる。
 ただこの日は風がものすごく強くて寒かった。ちなみに上の画像もヘアーが乱れに乱れ、思いっきりCGアプリで修正しています。
 喜連川家は戦国から江戸に至る時代をこの地の領主として過ごし、明治になってからは自主的に領地を新政府に奉還、そして喜連川家は足利姓に復して子爵に叙せられたという話です。





 喜連川は城下町であるほかに、一方で江戸時代には奥州街道の宇都宮から3つ先の宿場町でもありました。石高の小さな喜連川藩としては、貴重な収入源だったみたいです。
 こちらは「和い話い広場」という観光案内所です。駐車場も隣接するので散策するならここを起点にするのも良いと思います。
 建物は旧喜連川銀行のもので、なかなかにおしゃれです。



 ほかにも大正昭和の時代を感じるような看板建築が多数あって、歩いていて楽しい。あちこちに撮影ポイントがあります。
 もちろん空き地や空き家もあって街自体が賑やかという訳ではないけれど、ちゃんと生業が成立している感じがある。
 正直なところ、数年前に訪れたときにはもっと寂しかった感じがする。地元の人の頑張りで、今少しずつ活性化しつつあるんじゃないのかな。道の駅「喜連川」はそれなりに賑わっているけど、
街中もなかなかに魅力的です。



 喜連川でのお散歩旅を満喫したところで那須に向かいます。
 那須にはたくさんのアーティストが在住していて、ギャラリーやお店などでその作品を拝見することができます。また1年に何度かはイベント等も開催されます。



13:00
 よく訪れるギャラリーバーンもその一つで、以前は絵画から立体造形、ミニチュア、家具、その他もろもろの作品が展示されていた。ここしばらくはコロナの感染拡大でギャラリー
としての利用も減ってしまってはいるのだけど、一方でオーナーの清野さんの作品がいつ行っても見ることができるという、自分としては少しだけ嬉しい状況にあるのも事実です。

 

 ここのところ清野さんが力を入れているのが動くおもちゃ。簡単な仕掛けなんだけど実にユーモラスに動く。

 

 クランクを回すと女の子の足がパタパタ。 ロボットの方は足が歩いているように動き、口も開く





13:20
 次に行ったのは那須中学校前にあるBAZZというカフェ&ギャラリーです。最近のヒット作はこちらの潜水艦シリーズ。

  

 このアイディアがユニーク、造形もカラーリングも的確、さすがに元アニメーターという感じです。夢がある。
 あと驚きなのは、このペーパークラフトですがモノにもよりますが、1日に1つぐらいのペースでできちゃうみたい。これは真似できない。





 やっと家に着いた。夏場はあれほど大変だった草刈りがないのはありがたい。
 一方で心配なのは水回りの凍結です。週明けには最低気温-8℃、最高気温-4℃と予想される日もあるので、細心の準備をしておきます。



16:50
 いつもの伽ラリーバーンに向かいます。この時期の那須はとっても静かなんだけど、やっぱり人気のあるお店はすぐに埋まってしまうので、今回はちゃんと
予約しておきました。

 

 こちらにも清野さんの作品がある。1月22日まで開催されていた殻々工房での個展「MEGA」も大盛況で終了したらしいです。 (たくさん売れたので、何度か追加納入されたみたいです)
 ちなみにこちらの殻々工房はバー&ギャラリーで、作品を眺めながら美味しいお酒やお料理をいただくことができます。しかもリーズナブル。

 

 この日いただいたなかでは「トリッパのトマト煮」が抜群に美味しかった。



 この時期の那須は無茶苦茶寒くて観光客も少なく、とっても静かです。でも決して休眠しているわけではない。
 昨年秋ぐらいから、徐々にではありますが小規模なイベントも開催されるようになりました。今は春の訪れを待ちこがれているという感じでしょうか。





 外に出ると北斗七星が輝いていた。
 明日は放射冷却でものすごく寒いに違いないです。



 

18:50
 家に帰ってきたけどまだ7時にもなっていない。
 とちおとめのお酒とビールを試しに混ぜたらとっても美味しかった。これをちびちびやりながらテレビを見て時間を過ごします。
 地元出身の いわむらかずお という絵本作家がいるのですが(東京生まれ)、「とちぎテレビ」を見ていたら、彼が原作をつくった「かんがえるカエルくん」というアニメを
放送していた。
 とっても哲学的で奥の深いお話、感動してしまいました。







1.21 SUN 天気:晴れのち曇り
6:30
 この日は久しぶりに茂木に寄ってみることにしました。この時期のおすすめは、何といっても城址公園のロウバイでしょう。
 この日の天気予報はもう午前9時ぐらいから曇ってしまうというので、那須を出たのはまだ暗い時間帯でした。幸い9時前には茂木城址に到着、まだきれいに晴れわたっていて
ロウバイの鑑賞にはベストなコンディションでした。

 

 茂木城址の本丸のすぐ下に「たばこ神社」があって、周辺にたくさんのロウバイが植えられています。
 このときはまだ咲きは三分といったところ。



 ロウバイは青い空が最も似合う花の一つだと思う。



 ロウバイの花の間から茂木の街並みが一望できます。
 この茂木城は鎌倉幕府の有力御家人だった八田知家が、奥州藤原氏討伐の功によりこの地を源頼朝より賜ったのがその始まりとされています。
 そして1610年に廃城になりますが、今もなお土塁や堀などが当時もまま残されています。

 でもこのお城の魅力というとその城構えもさることながら、四季折々の花が楽しめるというのがある。特にこの時期のロウバイ、春3月の桜、そして秋には山いちめんが彼岸花の赤で
染まるといった具合です。


 

9:05
 あと茂木で有名というと真岡鉄道の終点で、駅の東側には未成線が今もなおきちんと保存されているというのがある。
 真岡鉄道というとスイカ色の車両やSLが有名なのだけど、もともとは国鉄の地方路線だった。(今は第3セクターが運営)

 戦前は茨城県の常陸大宮まで延長される計画だったのですが、戦争でレールの敷設工事は中断し、そのまま実現することはなかったということです。でも今もなおトンネルはそのまま残り、
用地は徒歩での通行も可能だということです。

 地方鉄道ってどこも経営は厳しい。観光やその他いろいろ手は打っているけど、根本的にはそこに住む住民の数が増えないと、結局は地方自治体の負担が増えてゆく。
 久々にやってきたら、その跡地に芝生も植えられ、案内板なども設置されていた。調べたら今では未成線のツアーなんかもあるみたい。(ツアーだとトンネル等の施設にも入れるそうです)


 

 茂木っていうのはもともと水運の街だったところで、内陸ではありますが交易で賑わったところ。
 一方で水の逃げるところはなく、1986年には台風による洪水で大きな被害が出た。いまもあちこちの電信柱に「ここまで水かさが増した」という印としてテープが巻かれています。


 

 街中も昭和の雰囲気を残すお店がちらほら。でも決して賑わっているとは言えない。



 こちらは中心地にある「茂木町まちなか文化交流館」です。図書館やギャラリー、博物館が併設された施設で駐車場もある。街歩きの起点としても良いと思います。



 こちらは茂木を代表する和菓子屋さんだそうで、我家では「源太郎饅頭」と柚餅子を買いました。



 普通の家の駐車場です。デザイン感覚が良いなと思って撮影しました。

 

 自分たちはお城の駐車場に車を置いたので、最後はそこまで歩く。
 お城の手前になぜか暖簾をかけているところがあったので覗いてみたら、そこはコーヒー屋さんだった。今新しく開店準備をすすめているのだけど、その作業が終わる前に
裏口でこじんまりと営業を始めたそうな。
 とってもマイルドなタイのコーヒーでした。後ろのお寺で日向ぼっこしながらいただきました。


 

 茂木でいちばん賑わっているのはやはり道の駅かな、新鮮なお野菜が安く買えるので絶対におすすめです。
 あと地味なところでは道の駅の敷地内にある「旧古田土雅堂邸」です。古田土雅堂は明治大後期から大正時代に米国で活躍した日本画家で、帰国の際にこちらの家を輸入したのだという。



 モダンな構えでフォトジェニック、内部にはご本人の絵画も展示されていて、けっこうドール撮影には向いています。 (注意点としては休日のみ開館という点です)



 早く暖かくならないかな・・・。



2023.01
camera: Canon powershot G9X Mk.2 / graphic tool: SILKYPIX Developer Studio Pro.7 + GIMP 2.8 + Ichikawa Daisy Collage 10








川崎城址の梅


2022.02.24 SAT 天気:晴れ
09:30
 那須に行く途中、馬頭というところに寄ってみました。
 「それっていったいどこにあるの」みたいな人も多いと思いますが、那須高原の南東30kmのところで、那珂川沿いにある小さな町です。2005年に隣接する小川町と合併して名前も
那珂川町に変わったので、更に分かりにくくなったかもしれません。
 その昔、奈良の大仏に貼り付ける金を産出したこともあるというから、歴史としてはかなり古いです。




 地域でいちばん有名な観光スポットは「那珂川町馬頭広重美術館」かと思いますが、そこから少し山に入ったところにある「乾徳寺」というお寺もまたすごい。室町時代に開基された
曹洞宗の寺院で、その昔、この地を治めていた武茂氏の菩提寺です。この裏手の山にはその昔、武茂氏の居城もあった。
 山門の手前に並ぶたくさんの石仏が壮観です。



 お寺は豊かな自然に囲まれた場所にあり、心落ち着くところです。
 4月初旬に咲く白藤や、秋の色鮮やかな紅葉などが有名だそうで、広い境内の中を流れるせせらぎの音を聞きながら巡る「花観音巡り」も人気があると言います。




 城址から西に少し進んだところにある馬頭院です。
 1217年に醍醐寺 第二十七代座主である光宝和尚により開創。最初は「勝軍山 地蔵院 十輪寺」と名乗っていたが、1692年に徳川光圀公が訪れ、「武茂山 十輪寺 馬頭院」に改めたという。
 その際、光圀公は枝垂栗(三度栗)を植えたとされ、現在では県の天然記念物に指定されています。
 このお寺は地形に応じて建造物が立体的に構成されていて、見る目に美しい。また眼下を街並みを見下ろす眺望も素晴らしいです。






 再び街並みに戻ってきた。確かに人通りも少ないし、観光地としての知名度も低い。でもどこか懐かしさのある景色はお散歩するには良いところです。
 ガイドブックに載っていない名所はいっぱいある。 やっぱり実際に歩いてみないと分からない。





11:20
 次にやってきたのは「いわむらかずお絵本の丘美術館」です。(那珂川町)
 いわむらかずお氏は絵本作家で、暖かく緻密な表現で定評があります。ここ絵本の丘美術館には氏の原画がたくさん所蔵されているほか、画本の舞台となる里山の自然が同時に
楽しめるような施設です。

 

 敷地は清流 那珂川を見下ろす美しい丘の上にあって、これからの季節は散策も楽しめるようなところです。
 とっても素敵な作品をご紹介したいところなんだけど、残念ながら撮影可の場所がないので、こちらで購入した「かんがえるカエル君」という絵本を美術館の庭に置いて
撮影してみました。



 とちぎテレビでは毎週土曜日の夕方6:00ぐらいから、氏の作品を放送しているのですが、そのなかでも「かんがえるカエル君」はちょっと哲学的な感じがあって良い。
今回買った絵本も「君と僕」という名作が入っている。







12:40
 那須に向かって車を走らせる。京は天気は快晴に近いのですが、とても風が強い。
 見れば那須岳から強風に乗って、雪が舞い降りている・・・。こういうのってたまにある。きっと雪が舞ってとても寒い。

 

12:50
 次はいつものギャラリーバーンです。(那須塩原 こちらも鳥野目街道沿い)
 今回は常設展のみ開催中で、主にオーナーの清野氏の作品が展示されていました。(当面は土日のみオープン 入場無料)
 まずは破壊された建物の立体造形です。最近、新しい展開としてウクライナ関連の作品を制作し始めたのだと話されていましたた。
 以前のペーパークラフトの家がパワーアップした感じです。すごいな、見応えがあるし構想もいいね。



 こちらは緻密なペン画とレリーフを組み合わせた作品です。
 なるほど、戦争という破壊行為に人々が抑圧されているイメージが伝わってく。



 ところでこの作品をご覧になって、どのぐらいの時間をかけて制作していると思います?  答えはなんとたった1日から2日なんだそうです。信じらんない!!
 少し前に時給1000円いただくとしたら、創作人形1体に8万円ぐらいの値段がつかないと元が取れないみたいな話をしたけれど、売って生活するためには作品にかける手間に対して、
やっぱりみんなが買えるようなお値段を設定しなくてはいけない。創作のプロとしてやってゆくには、こういう時間的なコストパフォーマンスみたいな考えは絶対必要です。
(こちらの作品群については、聞いてはいないけど多分購入可能です。おそらくは2桁のお値段ではないと想像します)



 あとはいつものことですが、造形物の仕上げ方法についてとか、1/12スケールが一番やりにくいとか、そういう雑多な話で時間は過ぎてゆきました。
 模型、ジオラマ、ミニチュアなのに興味のある人はこちらを訪れてみると良いと思う。もしかしたら、今まで疑問に思っていたことが解決するヒントが得られるかもしれません。







14:40
 次はギャラリーバーンのオーナーの清野さんに紹介されて行ってみたミニチュアのお店「Melody Base」です。 (那須塩原 黒磯地区)

 

 狭い店内(失礼ながら)にいろんなミニチュアやアンティークな雑貨が並んでいます。特に音楽関係のものは豊富で、ミニチュアバイオリンのキットがいくつもあったりする。
 新しいお店なのだけど、すでにお客様がたくさんいらしてました。
 黒磯地区というとshozoストリートが有名なんだけど、市街地を挟んで反対側の鳥野目街道沿いにもぽつりぽつりと面白いお店があったりするので訪ねてみると良いと思う。ただ下調べして
おかないと見つかんないことも多いです。







16:50
 この日の晩御飯はいつもの殻々工房です。歩いて10分ぐらいなんだけど、風が強くてやっぱりとっても寒かった。

 

 いただいたお料理になかでも、産直のカキと牛ネックの赤ワイン煮が抜群に美味しかった。



 お酒はこんな感じ、もちろん写ってないけど、もちろんビールもあります。




18:00
 いつも1時間ぐらいいて、何となく時間を過ごして家に帰る。
 空気が澄んでいて星が瞬く。



 そして家に帰ってきたら、いつものようにテレビで「かんがえるカエル君」をやってました。





02.25 SUN 天気:晴れ
07:05
 とっても寒い朝、基本は晴れて暖かいはずなんだけど、那須は強風の影響が残っていて時々雪が舞っている。





 3月というともう下界では春の陽気ですが、那須高原はまだまだ寒い。暖房がいらなくなるのは4月から10月ぐらいまでの間で、それ以外の半年間はまだまだ暖房器具のお世話に
なることがある。
 この日も下界は晴れ、でも那須高原は雪が舞う。もっと正確に言うと強い山風が吹き込むと、那須連山に積もった雪が舞って冷風とともに下りてくる。
 ということでここは南の方に避難します。



8:20
 直線30km離れた矢板にやってきた。こちらの道の駅でお買い物です。

 

 矢板はシイタケの一大産地で、厚さ1cmはあろうかという、肉厚の原木シイタケがてんこ盛りで500円、バター醤油の味付けでステーキにしたら最高です。
 あとは手打ちそばなんかも買ってみた。こちらも香りとのど越しが最高です。




9:05
 この日は少し風はあるけれど、日なたぼっこしたら幸せになれる陽気でした。



 散歩しに来たのは川崎城址公園です。
 この地を支配した塩谷氏の居城で東の宮川を天然の堀としています。この川に架かるのが「ともなり橋」で眼鏡型の形状が特徴的です。
 お城はこの画像の左側にあります。

 

 お城に上り始めたら、梅の花があちこちに咲いている。
 栃木県北部の春は遅いけど、春はもうすぐ。

 

 このお城、梅やこれからの季節は桜が楽しめる。けっこう良いところなんだけど、訪れる人も少なくて穴場スポットと言えるかもしれません。

 

 川崎城は鎌倉時代(約800年前)に塩谷地方を領有していた塩谷氏の5代朝義が宇都宮業綱の次男朝業を後継者に迎え築城した川崎城の跡地を整備した公園です。
 この地で那須氏などとの戦いが幾度となく繰り広げられたという。
 規模の大きな半山城で、今も空掘や土塁、本丸や二の丸などの遺構がはっきりと残っています。
 今回のモデルドールはJ-DOLLシリーズの Galeries St-Hubert です。もう販売中止になって10年以上経過していますが、今見ても本当に魅力のあるDOLLだと思います。
 もう無理だとは思うけど、このシリーズがまた復活するといいな。



2023.03
camera: Canon powershot G9X Mk.2 / graphic tool: SILKYPIX Developer Studio Pro.7 + GIMP 2.8 + Ichikawa Daisy Collage 10








清野隆展


2022.03.31 SAT 天気:晴れ
10:10

 一月半ぶりの那須です。
 途中で立ち寄ったのは桜の名所として知られるつがスポーツ公園です。



 思川に沿って数百本の桜が続いている。






 スポーツ公園だから、テニスコート、野球場、ランニングコースにキャンプ場と施設が充実している・・・。でもこんな良い天気で桜が満開なのに利用する人は多くない。
 もったいないなあ。







11:50
 那須に到着です。きれいに晴れ渡ってドライブが楽しい。

 

 暖かくなってきたし、もうそろそろお庭の手入れでもしようかと「ヒロガーデン」いう園芸店におじゃましました。
 このお店は那須では最も規模が大きく、特に薔薇の種類が抱負です。





13:20
 那須中学校の前にBUZZというギャラリーカフェがあるのですが、行ってみたらギャラリーバーンのオーナーの作品展が開かれていました。(入場料無料)



 清野さんの作品というのは芸術でありながら、日常生活の中のアクセントとして高い実用性があるところだと思う。
 こういう立体的なレリーフはたとえばリビングに置いたら、それだけで少し豊かな気分になれると思う。この作品展で展示されているものは基本販売されていて、上のようなA4サイズのものなら
8000円から購入できます。


 

 1ヶ月半ほど前から制作を続けていたウクライナ関連の作品が充実してました。というよりこれらの作品群が今回の個展のメインと言っても良いでしょう。




 こちらは70cm四方のやや大きめの作品、緻密な鉛筆画です。
 表情がたまらなく切ない。

 

 全体として見たとき、枠をうまく使っていて、うまくできたジオラマのような立体感がある。







 うーんすごい、この作品のセンスの良さには、言葉を失いました。



 

 このあと本拠地「ギャラリーバーン」にもおじゃましました。ペーパークラフトや動くおもちゃシリーズもまだまだ作り続けている。
 聞いてみたら、ウクライナ関連の大きな作品は2週間に3つぐらいのペースで製作してるんだそうです。敵わないなあ。
 後は例によって制作方法などについて情報交換。今回は自分の作品を持参したので、いろいろコメントもいただきました。近く自分の作品もどこかに展示されることに
なりそうです。







14:35
 こちらはコピスガーデンという園芸品を売るお店です。こちらにも庭に植えるお花を買いに来ました。




 実はこちらのお店、フラワーパークを併設していて、今ちょうど春の花が咲き始めとところでした。(今の時期は入園無料)
 知らないうちにどんどん拡張整備されていて、これからの展開がちょっと楽しみです。







16:50
 例によって晩御飯は殻々工房へ出かけました。
 昔は予約なしで行ってもだいたい入れたのだけど、最近は予約を入れておかないと、特に週末はすぐにいっぱいになっちゃう。






 ともかくここはお酒もお料理も美味しくて、しかもリーズナブル、知る人ぞ知るお店として人気があるのは当たり前かもしれません。
 この日はエビのフリットや貝柱のスモークが美味しかった。フィンラガン オリジナルピーテッド(アイラモルト)との相性が抜群でした。





.04.01 SUN 天気:くもり
0515
 少し明るくなったところで庭の草刈りを開始します。まだ雑草も生え始めたばかりなんだけど、この時期に早めに刈っておくと、後々が楽です。



 草刈りが終わったら昨日買ってきた花の苗を植えます。いつも面倒を見ているわけじゃないので、雑草に負けちゃうものも多いけど、最近は少しずつ土の状態も
良くなってきたので、根付くものが多くなるものと期待してます。



 朝ご飯は昨日スーパーで買ってきたてんぷらとメンチカツをご飯の上に乗っけたもの。メンチとてんぷらのタレは別々にちゃんとつくって上からかけた。簡単だけど
思ったより美味しい。





8:25
 今年は栃木の北の方でもやはり春の訪れは早いです。
 ソメイヨシノはすでに満開で、上着のいらない日もあるぐらいです。






 朝食後にやってきたのは那須塩原の東那須野公園です。
 こちらは地元のボランティアが植えたスイセンと様々な種類の桜が同時に楽しめます。植えられたスイセンは約130,000本というからすごい。




 公園からの眺望は抜群で北に東北新幹線や那須連山を一望することができます。



 この日はあいにく薄曇りの日だったけど、こんな感じでとっても綺麗。
 晴れていたら、もちろんもっと綺麗です。
 背景が白い時には、こういう濃いピンク色の枝垂桜が映えるかもしれない。



 この公園は本当にものすごい穴場だと思う。近くにも桜の名所として知られるところはあるけれど、自分のイチオシはやっぱりここです。
 さてこれからの季節、那須での花めぐりはとっても楽しい。次はいったいどこに行こうかな。



2023.04
camera: Canon powershot G9X Mk.2 / graphic tool: SILKYPIX Developer Studio Pro.7 + GIMP 2.8 + Ichikawa Daisy Collage 10



サイトのトップページにとびます