作例5 ネガとソラリゼーション
がらりと雰囲気を変える2つの効果の組み合わせです。異空間を感じさせる画像になります。
![]()
風景は信州のガラス美術館に併設された喫茶店だったような気がします。
2枚の画像を合成します。ごらんの通り明るい部分では違いがほとんどありませんが、窓の外の風景は圧倒的に右側の方が迫力があります。
そこで左の画像をベースに、右側の窓部分だけを明度調整し、合成してゆきます。
![]()
あとは主人公を切り取り貼り付ければ完成です。
![]() 作例6 ポスタリゼーションとソラリゼーション
こちらもがらりと雰囲気を変える2つの効果の組み合わせです。難しいところは何もなく、効果絶大です。
くっきり、すっきりで私の大好きな効果です。
![]()
こちらが元画像です。陣馬の滝というところだったと思います。
DC ・・・・ フィルタ画面でソラリゼーションを実施。または暗部のトーンカーブを調整をする(前出)。
GIMP ・・ 暗部のトーンカーブを調整をする。
![]()
GIMP ・・ フィルタ画面からポスターを選択実施。
DC ・・・・ 道具画面から、色・ツール・ポスター化を選択実施。
(こちらは細かな効果が調整可能です)
![]()
人形写真を貼り付けます。経験上、人形の画像は彩度をちょっと上げてやったほうが、違和感なく合成できます。
![]() 作例7 GIFアニメーション
「忘れられた人形」のラストシーンです。時の経過を意識してもらおうと、時計の振り子をアニメーション表示してます。
まずは振り子の位置だけを変化させた連続画像1から5をつくります。
今回はGIMPを使います。DCではアニメーション作成ができません。
![]() ![]()
1 2 3 4 5
1 まずは画像1を開きます(背景になる)
2 レイヤーダイアログを開き、画像1(背景)の上に、2→3→4→5→4→3→2と積み重ねます。
(これで振り子が往復する様子が表現できる)
3 「別名で保存」のときに「GIF画像」を選択、アニメーションとして保存にチェックを入れる。
4 フレーム間を200ミリ秒に設定。無限ループにチェック。
(振り子は往復1秒なので、5つの画像間隔は0.2秒となる。)
注意したいのはGIFアニメは非常にデータサイズが大きくなることです。作例では2MB、遅いネット回線ではかなり重くなると予想されます。
作例8 ソラリゼーションとスタンプツール
「雨上がり」という作品のイメージがわいた場所です。
古い建物があっていい場所ですが、もっと印象深い画像にしたいところです。
![]()
ソラリゼーションは画像の暗部に影響を与える効果なので、最初にトーンカーブを調整すると、違った結果が得られます。
DC ・・・・ 1 トーンカーブ調整画面で、スプライン曲線を選択。
2 次のようにトーンカーブを調整。
A 中央部を下げる (暗くする)
B 中央部を持ち上げる(明るくする)
C 明るい部分を下げ、暗い部分を上げる(コントラストを低くする)
D 明るい部分を上げ、暗い部分を下げる(コントラストを高くする)
これが次の結果です。上の画像はトーンカーブ調整後、下の画像はソラリゼーション処理後です。
![]() |