効率よく製作するには
自分の場合、型どりをしたパーツから作り始めますので、おおまかに 次のような工程を経て完成にいたります。 1 型から基本パーツを形成する 2 造形と表面仕上げ 3 塗装とメイク 今回は最初の「型から基本パーツを形成する」というパートについて 解説します。なお原型製作から型どりまでの過程は次のページにござ いますので、事前にお読み下さると全体が把握できると思います。 製作(saa) page104 page105 page107 page087 型どり page166 製作(saki) pae299 page305 1 型抜き 自分の場合にはシリコーンで型をつくっており、工程を簡略化してい ます。(型どりについては別なパートをお読み下さい) 型の素材としては、むしろシリコンを使用するのは少数派で、粘土や 行程によっては、もっと別な素材を使って良いと思います。
何度か繰り返しているうちに、粘土の詰め具合とか、盛りかた、
力の入れ具合なんかが分かってきます。次にパーツを張り合わ せます。 ![]()
このまま室内で10日ほど乾燥させました。自分の場合には全18パーツのうち、 破損しやすい手足と肘はレジンパーツで成型しています。 (このあたりの経過も別なパートをご覧下さい) ![]()
2 接合部分や大きな傷の補修 型から外したパーツにはヒビやカケ、ゆがみなどがあるので、まずはこう いった部分を補修してゆきます。
場合によっては、接着が不十分な場所もあるかもしれません。これは
あとで修正することは不可能なので、ここできちんと対応しておきます。
今度は別につくったレジンパーツの修正です。ガレージキット と同様に、まずは中性洗剤で離型剤を落としておきます。
作業は粘土やパテの乾燥を待って行います。焦って乾燥しないまま先に進もうと しても良い結果は出ません。先に進めたい気持ちはぐっと押さえて待ちましょう。
3 関節の調整 ここも地味ですが、とっても大切な工程です。結果としてDOLLの完成度を左右 しますので、じっくりと取り組むことが大切です。
関節の調整は胴体部分から始めて、頭や太股といった順にすすめてゆきます。 全体のバランスを見るためにも、最初は大きなパーツから処理をすすめましょう。
効率よく作業を進めるためには、工程を見直すことも大切です。粘土の乾燥を 待って作業をすすめるので、1日に3時間以上の作業時間をかけることは難しい です。 ですから1工程1時間、多くても1日午前午後の2回で計画を立てるぐらいが良 いと思います。自分の場合には必ず複数のドールを並行して製作したり、乾燥を 待つ間にサイトの更新をして時間を効率的に使っています。 ![]()
ここまではとても地味な作業が続きますが、ここから先はいよいよ各パーツを もとに、自分のつくりたい人形に近づけてゆく造形作業の段階に入ってゆきます。 ![]() 次へ |