オリジナルドール youki の製作
効率よく製作するには





ひさしぶりのオリジナルドール製作です

 
 ここのところ昔つくった球体関節人形のリメイクを中心に活動して
きましたが、それは別に新作を作りたくなくなったわけではなく、ただ
昔つくった人形が部屋の片隅に追いやられてしまうのが、かわいそ
うだったからに他なりません。
 旧作のリメイクのなかで、手足のパーツのレジン化や塗装方法の
変更なども試みたので、そろそろこういったノウハウを導入して新作
ドールを作ってみてもいいかな、と思ったわけです。
 またできるなら、これまでの行程を整理し、より短時間で完成させ
ることを考えています。

 
 
 

 自分の場合、型どりをしたパーツから作り始めますので、おおまかに
次のような工程を経て完成にいたります。

1 型から基本パーツを形成する
2 造形と表面仕上げ
3 塗装とメイク

 今回は最初の「型から基本パーツを形成する」というパートについて
解説します。なお原型製作から型どりまでの過程は次のページにござ
いますので、事前にお読み下さると全体が把握できると思います。

製作(saa)
page104  page105  page107  page087
型どり
page166
製作(saki)
pae299 page305


1 型抜き

 自分の場合にはシリコーンで型をつくっており、工程を簡略化してい
ます。(型どりについては別なパートをお読み下さい)
 型の素材としては、むしろシリコンを使用するのは少数派で、粘土や
行程によっては、もっと別な素材を使って良いと思います。

1 シリコンの型です。ここに示したのはその一部です。
 使用前に簡単に水洗いして乾燥させます。
2 使用するのはラドールプレミックス。こちらもお好み
 で他の粘土を使ってよいと思います。
3 袋から取り出して良く練り、おおむね3mm程度の
 厚さにのばします。

4 カッターなどで大まかに切り、型にあわせて成型
 してゆきます。
5 しっかりと型に密着させ、切断面(接着面)はやや
 広めに成型します。


 何度か繰り返しているうちに、粘土の詰め具合とか、盛りかた、
力の入れ具合なんかが分かってきます。次にパーツを張り合わ
せます。

   


6 同じ粘土に少量の水を加え、柔らかく練っておき
 ます。(接着剤になる)
7 これを型の両方に塗ってゆきます。多少はみ出し
 てもかまいません。
8 力を加えて型を張り合わせます。

9 粘土の詰め具合が良ければ、すぐに型を開いても
 大丈夫です。
10 このままゆっくりと乾燥させます。一気に乾燥させる
 のはヒビやゆがみの原因になります。


 このまま室内で10日ほど乾燥させました。自分の場合には全18パーツのうち、
破損しやすい手足と肘はレジンパーツで成型しています。
(このあたりの経過も別なパートをご覧下さい)

   

今回使用したもの:シリコンの型、ラドールプレミックス(×2)、塩ビパイプ、レジンなど
今回の作業のために購入したもの:ラドールプレミックス(500円×2)、レジン 
累計  1,100円
今回の作業時間=3.0時間 累計  3.0時間



2 接合部分や大きな傷の補修
 型から外したパーツにはヒビやカケ、ゆがみなどがあるので、まずはこう
いった部分を補修してゆきます。

1 柔らかく練った粘土がはみ出した部分(バリ)を
 まずはカッターで削り落としてゆきます。

 場合によっては、接着が不十分な場所もあるかもしれません。これは
あとで修正することは不可能なので、ここできちんと対応しておきます。

2 大きなすき間の開いたところには、柔らかく練った
 粘土をそのまま押しつけるように盛ってゆきます。
3 柔らかな粘土は肉やせしやすいので、やや多めに
 盛っておくのがポイントです。

4 小さなすき間の方が実はやっかいで、このままで
 は粘土は入ってゆきません。
5 そこでカッターで削り、逆にすき間を大きくして
 やります。
6 そのうえで、同じように柔らかく練った粘土を盛って
 ゆきます。



 今度は別につくったレジンパーツの修正です。ガレージキット
と同様に、まずは中性洗剤で離型剤を落としておきます。

7 まずはカッターでバリを落としてゆきます。

8 こちらは肘のパーツですが、段差が生じており、
 この修正を行います。
9 基本邸にはカッターの削りから入って、やすりで
 仕上げます(下記A〜C参照)

A 切削手順です。シリコンの型のずれがパーティング
 ラインの原因となります。
B 切削することで、最初にこれを消します。断面が平ら
 になってしまいます。
C なだらかなカーブを描くように、その周囲も切削しま
 す。

10 切削が好ましくない大きな窪みや段差は、ホワイト
 パテで修正します。
11 直接窪みに塗りつけ、乾燥したらカッターなどで
 切削します。

 作業は粘土やパテの乾燥を待って行います。焦って乾燥しないまま先に進もうと
しても良い結果は出ません。先に進めたい気持ちはぐっと押さえて待ちましょう。

今回使用したもの:ラドールプレミックス、カッター、ホワイトパテなど
今回の作業のために購入したもの:ホワイトパテ(¥300)
累計  1,400円
今回の作業時間=2.5時間 累計  5.5時間



3 関節の調整

 ここも地味ですが、とっても大切な工程です。結果としてDOLLの完成度を左右
しますので、じっくりと取り組むことが大切です。

1 まずは関節部分を組み合わせて、ぐりぐりと満遍
 なくこすりあわせてみます。
2 強く摩擦されたところは、粘土が磨かれ光沢を持ちます。これが出っ張って
 いる部分です。逆にへこんでいる部分はざらつきがそのままです。

3 出っ張って入る部分を彫刻刀や120番の布ペー
 パーで削ってゆきます。
4 窪んでいるところいは、柔らかく練ったプレミックス
 を塗りつけます。
5 半乾きぐらいのところで、もういちどこすりあわせて
 具合をみます。

6 もう一方のパーツも同様に処理をします。こちらも
 出っ張っている部分を切削します。
7 窪みをプレミックスで盛りつけます。この工程を2
 から3回繰り返すと、きれいな関節になります。



 関節の調整は胴体部分から始めて、頭や太股といった順にすすめてゆきます。
全体のバランスを見るためにも、最初は大きなパーツから処理をすすめましょう。

8 他の関節も同様に作業をすすめてゆきます。この
 とき可動範囲の確認もします。

9 自分のドールの場合、肘や膝などの関節は挑戦
 部分を含んでいるのでここを平らにします。
10 120番の布ペーパーをテーブルに置き、上から
 こすりつけて調整します。
 


 効率よく作業を進めるためには、工程を見直すことも大切です。粘土の乾燥を
待って作業をすすめるので、1日に3時間以上の作業時間をかけることは難しい
です。
 ですから1工程1時間、多くても1日午前午後の2回で計画を立てるぐらいが良
いと思います。自分の場合には必ず複数のドールを並行して製作したり、乾燥を
待つ間にサイトの更新をして時間を効率的に使っています。

   


今回使用したもの:彫刻刀、カッター、布ペーパー120番
今回の作業のために購入したもの:布ペーパー(¥100)
累計  1,500円
今回の作業時間=3.5時間 累計  9.0時間



 ここまではとても地味な作業が続きますが、ここから先はいよいよ各パーツを
もとに、自分のつくりたい人形に近づけてゆく造形作業の段階に入ってゆきます。

                     
                次へ