02.10 (日) |
宇都宮近郊の大谷といえば大谷石、鹿沼といえば鹿沼 土と苺でしょうか。両方とも旅行ガイドの扱いは小さいで すが、古くからある街なので、きっと何かあるに違いありま せん。 |
![]() |
|
9:40 那須から1時間ちょとで大谷に到着。 早速、大谷寺(入場料300円)を訪れます。大谷石の 岸壁を削って観音様を彫り、そこにお堂を造ったという ことです。(国の特別史跡・重要文化財) 中は撮影禁止になっています。 |
![]() |
||
近くにある平和観音。 高さ27mで、戦後間もない頃につくられたとか。大谷石 を削ってつくられたもので、上の展望台からは、街が一望 できます。 近隣は大谷石の岸壁が連なって、不思議で迫力のある 風景がひろがってます。 今回は立ち寄りませんでしたが、近くには大谷石の資料 館もあります。 |
![]() |
||
11:00 鹿沼に到着。 何か、街中が賑わいでいます。よく見ると「おひな様 めぐり」ののぼりがあちこちに立っています。 しかも開催期間は 2.10から 3.3まで、今日はその初日 です。ちょっとラッキーかも。 静かな街歩きも好きですが、時折、こんな偶然に出会 うことも楽しいです。 広場では飲食物から雑貨品、芸術品など様々なもの が売られています。 |
![]() |
||
屋台のまち中央公園に車を停め、観光物産館で地図 を入手、散策を開始します。 まずは掬翠園(鹿沼の名園を復元したもの)に入って みます。 ![]() |
![]() |
||
奥の座敷に雛人形と吊るし雛が飾られています。 祭りの期間中、街の74ヶ所で江戸から現代までの様々 な雛人形が見学できます。 個人的には、西洋人形の影響を受けていない、明治以 前の8等身美人の雛人形が好きです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
ここで突然「とちまる君」登場。 とちまる君は栃木のご当地キャラで、今回はじめてお 会いしました。(実はこれまで知らなかったけど) 今日はお祭り初日ということで、街の幾つかのイベント 会場を回るようです。 人形製作者として、まずはじっくりと、とちまる君を観察 します。視界はあご下の穴から、空気穴は背中に、全体 はやわらかいウレタンで形成されているようです。 身長から考えると、中には多分女性が。足の長さがが 30cmぐらいしかないので、歩きにくいだろうな。しかも頭 が大きいのでバランスが悪い。 冬はいいけど、夏はきっとものすごく暑いに違いありま せん。 |
![]() |
||
![]() |
とちまる君が次の会場に向かいます。頭が大きいので 襖にはさまって動けません。お手伝いいただいて、やっと 外に出ます。 |
イベント広場や街の中心街をちょっと外れると、すごく 静かな風景があります。別に賑やかなお祭りを楽しみに してきたわけでもないので、しばし人通りの少ない裏通り を歩きます。 古い家や蔵がところどころにあって、歴史を感じさせま す。 |
![]() |
||
![]() |
|||
鹿沼はとっても神社の多い街です。ほんとに100mぐら いの間隔で、小さいけど歴史のありそうな神社がありま す。 しかも掃除が行き届いていて、みんなきれいです。 ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
そしてその神社の傍らには、大きな蔵が建っています。 このなかには彫刻屋台が収められています。 ぶっつけ秋祭りという祭りでは、各町内の彫刻屋台が 繰り出し、とても盛り上がるそうです。 ちなみに鹿沼はとても祭りやイベントが多く、祭りが行わ れない月はないみたいです。訪れるなら、お祭りをチェック してからの方がいいかも。 下はその彫刻屋台です。 左は華やかな菜色の施されたもの。右は一見地味な白 木の仕上げですが、近寄ってみると精緻な彫刻が全体に 施されていて、まさに工芸芸術です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
鹿沼は木工を中心とした工芸の街でもあります。 伝統工芸館では上の彫刻屋台のほか、鹿沼組子と呼ば れる見事な作品を見ることができます。 ということで帰りにお椀を2つ買いました。 うさぎの模様が可愛いです。 ![]() |
![]() |
||
こちらが秋祭りの中心になる今宮神社、400年以上の 歴史があるそうです。 こちらでも社や門に匠の技を見ることができます。 |
![]() |
||
まっすぐな参道の先に和菓子の老舗「紀州屋」がありま す。連れは迷うことなく店内へ。 10分後草餅と「焼ききんとん」なるものを買って出てきま した。昔ながらの素朴な味でした。 甘味の名産品はきちんと抑える連れはえらいです。 ![]() |
![]() |
||
お昼ご飯は、鹿沼名物のニラそばにします。 ゆでたニラがそばと一緒に盛られています。蕎麦自体も ちゃんと打たれたものなので美味しいです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
そばを食べて表に出たら、そこにとちまる君が。 こどもたちが群がって、なかなか離してくれません。 ときどきぶつかってくる子もいます。 ものすごく体力の必要な仕事だと思います。もしかした ら、中にいる人は笑顔の向こうで泣いているのかもしれま せん。 人気者はつらいですが頑張ってください。 |
![]() |
||