球体人形の制作
How to make a doll?
こちらは「球体人形の制作・改良編」です。型取りした素体をベースにしていますので、型取りについて興味のある方は、第1シリーズの人形制作講座をお読みになって、
概要をご理解下さい。
制作方法は1作ごとに少しずつ変わってきていています。制作方法自体が完成されたものでなく、今も試行錯誤を重ねています。
●2013.03.03 天気:晴れ |
|
|
今日はひな祭り、那須で買ってた小さな雛人形を飾ります。
型どりした球体関節人形の素体パーツが完全に乾いたので、
今日から新作DOLLの制作に入ります。
私のつくる球体関節人形は、おおざっぱな型から抜き出した
パーツをベースとして加工してゆきすので、ビスクドールやレジ
ンキャストドールと違い、一つ一つが全く異なった個体になりま
す。
毎回全く同じものを作りたかったら、レジンやイージースリップ
などを使えば良いわけで(こっちのほうが簡単)、これは考え方
次第です。
今回のDOLL作りの目標は、よりなめらかで自然なフォルム
です。できれば5月のデザインフェスタに間に合わせたいと思っ
ています。
|
 |
|
|
|
|
|
1 パーツの歪みと収縮の調整 |
|
|
一般に書籍で紹介されている球体関節人形の作り方によれ
ば、まずは人形自体の形状を完成させてから、人形を切断し
関節を作りす。しかし私の場合にはきっちりと関節を完成させ
るところから始まります。
型どりした素体パーツはレジンと違い、乾燥過程で収縮や
歪みを生じます。まずはこれを修正するところから始めます。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
1 膝関節の合わせをします。凹みがあれば柔らかく
した粘土で修正します。 |
|
2 関節に余裕がなければ削ったりサンドペーパー
で磨きます。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 乾燥過程で腹部のパーツが歪みました。膨らみが
なくなり平坦になっています。
|
|
5 粘土を盛り、サンドペーパーでならします。この
過程で使うサンドペーパー100番程度です。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 股下より下の3パーツを比較したら、3mmぐらい
左足が長いです。これも収縮と歪みの影響です。
|
|
7 そこで左足全体を少しずつ短く修正します。下は
足首の関節です。
|
|
8 この調整は必要があれば手のパーツでも行いま
す。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 乾燥過程でヒビの入ることもあります。大きなヒビは
エポキシ接着剤をまずは塗り込めます。
|
|
10 そのうえで粘土を盛ってゆきます。今回修正に使
った年度はプルミエとプレミックスを混ぜたものです。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
11 ヘッド部分にはネオジムマグネット(直径5mm)を仕組みます。

修正部分を100番ぐらいのサンドペーパーで磨き終わったパーツです。

|