05.04 (土) |
関東北部の古都、足利に行ってきました。 お供はお久しぶりの ccs momoko です。 7:00 足利に着きました。 まずは足利織姫神社に向かいます。 |
||
![]() |
![]() |
||
こちらの神社は、明治12年に建てられ、地域振興と縁結 びの神様が祀られているとか。 参道がとってもきれい。 少し登ったところに境内があり、そこから南に向かって 関東平野が一望できます。 早朝に出てきたので、例によって誰も観光客はいませ ん。落ち着いて撮影もできます。 |
![]() |
||
![]() |
次に街中を散歩。 店はまだどこも開いていません。 足利は古くから織物の街として栄えた街で史跡足利学校 や鑁阿寺などが有名です。 神社や蔵、石畳のある町並みなどがたくさん残っていて、 のんびりとお散歩するにはとても良いところです。 右の画像はところどころに置かれているからくり時計の一 つです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
足利には歴史を感じさせるものがたくさん残っているだけ でなく、美術館や博物館などもいくつかあって、文化的な レベルも高いなって感じがします。 タイミングさえ合えば、お祭りもたくさんあるようなので、 イベント情報はチェックしてから出かけたほうが良いかも。 ちなみに我が家が事前学習なし、行きあたりばったりな のはいつものこと。 |
![]() |
||
![]() |
8:15 こちらは鑁阿寺。 1196年に足利2代目義兼が持仏堂を邸宅内に建てたの が始まりだそうです。 本堂、鐘楼、経堂が国指定の重要文化財、その他歴史 的建造物多数。下の大銀杏は天然記念物だそうです。 歴史に詳しいわけではないけれど、圧倒されるような存 在感を感じます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
そのまま足利学校に行こうとしたら、まだ開館時間前でし た。 そこで早朝なのにもかかわらず営業を始めている喫茶店 「カフェ・ド・フルカワ」を発見、なんと早朝6:30オープンです。 こちらは本格的な喫茶店でとても静かな雰囲気、でも足利 学校のすぐ前ということで、観光客がどっときたらどうなっち ゃうのか、少し心配しました。 |
![]() |
||
9:00 足利学校です。 平安時代からある、日本最古の学校だとか。 (入場料400円) この時代、いったいどんな勉強をしていたんでしょうね? 1日何時間授業をしたのか、夏休みはあったのか、興味 深いところです。 |
![]() |
||
![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
10:45 足利の郊外へ。 藤で有名なあしかがフラワーパークですが、時期が時期 だけに、臨時駐車場から入口までの間、延々と人の列が 続いています。 それを見て入園をあきらめ、栗田美術館へ。 (入館料1550円) 有田焼、伊万里焼中心の展示です。江戸期のものが中 心ですが、現代作家の作品販売もあります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
12:30 このあと那須に向かうのですが、途中、佐野を通りかかり ます。 お腹がすいたので迷わず佐野ラーメンを選択。 ちょっと有名なお店は長い列ができています。我々はごく ふつうの?お店に行ったのですが、きちんと手打ちの縮れ 麺、澄んだスープの基本をきちんと抑えていて美味しかっ たです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
14:00 たまたま近くに名水100選に選ばれている出流原弁財天 池があったので立ち寄ります。 透明度がむちゃくちゃ高いです。 ここは出流原弁財天は佐野の七福人の一つで、お参り の方も多く訪れる場所です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
今回はこれでおしまい。 次は偶然性を求めて、もっと知名度のない(人のいない)ところ を旅しようかな。 |