1.02 (金) |
10:00 お正月を利用して、実家に近い静岡県島田市を訪れ ました。 ここ島田は観光地ではありませんが、日本三大奇祭 のひとつ「島田帯まつり」は有名で、その時期には多く の方々が遠方から訪れるということです。 またいわゆる島田髷はここが発祥の地であるという ことです。 |
![]() |
|
こちらは大井神社。安産の神、女性や子どもの守護 神として広く信仰されています。 新年ということで、自分たちも初詣にやってきました。 前の島田帯まつりは、こちらの神社の例大祭で、3年 おきの10月中旬の行われます。 |
旧東海道の島田宿ということですが、街自体はちょっと 寂れている感じです。昭和30年代の建造物が、時を経て そのまま残されています。 人通りの少ない街をお散歩しました。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
おなかが空いたので、駅前の中華料理店「通りゃん せ」に入りました。 ここでは店の名前そのものの、通りゃんせらーめん (680円)を注文しました。 ご近所の方が通う料理屋さんという感じですね。 |
![]() |
||
自分的に島田のいちおしは、こちらの「鯛焼きや」さん のたいやき。 商品はたいやき1種類のみ! (1個130円)。 とってもおいしいです。 |
![]() |
||
こちらは「中村菓子舗」。 四季折々のお菓子を製造販売していますが、その品 ぞろえがすごい。和菓子以外にも様々なメニューがあ って、さながらスイーツ総合店といった感じです。 ちなみにウリは島田の名物酒小饅頭ということです。 実家にお土産をたくさん買いました。 |
![]() |
||
![]() |
|||
|
|||
こちらは「大村屋酒造」。 静岡県は優れた酒蔵が多いのですが、ここもその なかの一つ。純米大吟醸「おんな泣かせ」、本醸造 「若竹 鬼ころし」は全国的にも知られている酒かと 思います。 |
![]() |
||
|
|||
国道1号線沿いにある、おもちゃの店「ポッポ」。 ゲームからプラモ、ドール&フィギュア・・・あらゆる おもちゃが所狭しと並んでいます。 ときどきちょっと古いもの、レアなものが置かれてい たりしてワクワクします。 |
![]() |
こちらは市役所の近くにある雑貨屋「ポッケ」。 昨年の11月にオープンしたばかりということです。 センスの良い雑貨がたくさんあります。しかも安い です。 ワンダーフェスティバルに向けて、レイアウトに役 立ちそうなものを何点か仕入れました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
こちらは、かふぇ「あいおい」。 築120年の古民家を改装したお店だそうです。 ピザがいちおしのようですが、ラーメン食べてきたの で今日はホットコーヒーにします。ピザはまた次回とい うことで。 島田はこれまで何回か散策したことがあるので、これ 以外の見所もご紹介します。 まずは国指定史跡「島田宿大井川川越遺跡」、周辺 は江戸期の町並みも再現されています。 遺跡のならびにある海野光弘版画記念館や島田市 博物館もおすすめ。 あとは大井川にかかる蓬莱橋も有名、こちらは全長 897mもの木造の橋で、映画などの撮影にも使われる とか。(通行料100円) |
![]() |
||
1.24 (土) |
13:30 日をあらためてやってきました、かふぇ「あいおい」 です。築120年の古民家を改装、ピザ窯も耐火煉瓦 からの手作りだそうです。 ベジタブルピザ、シーフードドリアのセット(1260円) をオーダーしました。ボリュームも味も大満足、ゴマ のプリンもコーヒーもおいしい。また来ます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
金谷地区ももともとは旧東海道の宿場町で、島田地区 よりさらに昭和の色合いが濃いです。おしゃれな店もほ とんどありません。 |
![]() |
||
こちらは国道沿いの八雲神社。 社殿には、郷土の画人、永村茜山の絵馬があるそう で、こちらは河越人足が奉納したのだそうです。 |
![]() |
||
一帯にはたくさんの木造の工場があります。壁はどれ もが茶色や黒で独特の雰囲気、その多くは製茶工場の ようです。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
観光地でもなんでもない地域ですが、異次元の空間 といっても良いぐらいのインパクトがあります。間違いな く、一見の価値があります。 |
|||