08.01 (土) |
momoko お買い物スペシャルは不定期に開催されるセキ グチ主催のイベントです。 夏はドール&フィギュアめじろおしですが、こちらは出展無 料、入場無料のうれしい企画です。 |
![]() |
||
開始は12:00なので、ちょっと早めにでかけて秋葉原を散策 します。 今日もとっても暑いです。 目的地はここラジオ会館。 昔は電気製品や電気関係のパーツを販売するお店ばかり が入っていたのですが、そんな硬派な時代があっただなんて もう完全に忘れ去られてしまったかも。 普段はお目にかかれないような作家様の模型、ジオラマな どがあって、勉強になります。 ビルのなかは外国人でいっぱいです。 こちらでPhicen用のOFを購入しました。 |
![]() ![]() |
|||
12:00 時間通り産業貿易会館に到着しました。 開場時間が少し遅れたので、自分たちは列の最後尾につ くことになりました。 5Fのワンフロア開催といことですが、人気ブースにはもの すごーい列ができていました。 |
![]() |
|||
右は入場時に配布されるうちわです。 会場配置図が表側に、そして裏側にはブースで販売予定 のものがイラストになって表現されているという、手間のか かったものになっています。 主催者の気合いが感じられます。 ちなみに参加ディーラーはこちらから確認できます。 momokoお買い物大作戦3 |
![]() |
熱気むんむんの会場ですが、とりあえずはお世話に なっている Pastel Flower 様にご挨拶です。 <PastelFlower> |
||||
![]() |
||||
自分も2セットお譲りいただいたのですが、見る間に 売れて、もうほとんど何もない状態でした。 |
||||
![]() ![]() |
||||
混雑している会場のはじっこに、無料の撮影コーナーが ありました。セキグチのスタッフの方ががんばってつくった のかな? 皆さんがお買い物で忙しくしているときに、自分はmy doll で撮影なんぞしておりました。 でもやっぱりここに来たら、まずはお買い物をして、人形 の着替えをして、そのうえで皆さんでお話などしながら撮影 をするというのが基本かと思います。 |
||||
![]() |
![]() |
こちらはペットワークスの新作紹介。 momoko のスポーツバージョンの展開があるようです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
こちらは関口泰宏コレクションのコーナーです。 歴代のmomokoがずらり。 セキグチのブースでは新作の momoko が販売されてい ましたが、本当にとぶように売れてました。売っても売っても 列がとぎれない、もう入場者の数だけ売れているんじゃない かと・・・。 |
||||
![]() |
![]() |
会場内がいくぶん落ち着いたところで、こちらもゆっくりと 回り始めます。 1:6 は背景などを工夫して撮影される方も多いと思いま すが、皆さんの気合いの入ったレイアウトは必見です。 <あかメ> |
<Special toy box> OFの緻密さがすごい、妥協一切なしって感じです。 |
<ninifuni> 小物類が奥行きを出してます。 |
<Secre en morceaux> |
<IROHANIHOHETO> ピンクでまとめていて可愛い! こういうの大好き。 |
正直、ここにディーラーで参加されている方々のレベル はものすごく高いです。 <Fuga lupinus> デザインが気に入って、こちらのワンピースセット買いま した。 |
<vanilatte+momiji > この完成度の高さは普通じゃない! |
メイクすごい・・・。 |
<rondvallee> <nayuta fabrics> |
<素材のプランタ> |
<SIATER CLOSET> 写真2枚目の左をお譲りいただきました。こんなゆったり と下感じも好きです。 |
1時間もすると、売り切れ閉店という感じのブースが目 立ち始めます。もう欲しくっても買えません状態。 まあ、のんびりと撮影なんかしてたからしょうがないか。 ドールイベントなどでお見受けするディーラーさんは、 ほとんど出展している感じですが、それでもブースは80 ほど。各ブースでたとえば20セット持ち込んだとして総数 1600。入場者が数百人だったとして、一人2つか3つしか 買えない計算になります。 <A line> |
<RC×MW*> |
<air*skip> |
13:30 ひととおり見て、取材して、頷いて、感心して、皆さんの パワーに圧倒された感じです。 1:6の小さな世界にいろんなものが圧縮されて、これでも かっていうほどの密度があるます。ともかくすごいです。 自分もがんばらなきゃいけないなと、素直に思いました。 |
|||