9.26 (土) |
8:30 まずは駅で情報収集。 こちらは大正時代の駅舎、風情があります。 白河はもともと福島県内では、会津若松に次ぐ、 二番目に大きな城下町。小峰城と古い町並の残る 街として知られています。 下は駅の脇にある小さな公園。駅前なのですが、 あまりというか、ほとんど人通りがなかったので、 ちょこっと撮影させていただきました。 |
![]() |
駅で見つけたのが右の白河散策マップです。街の見ど ころが4つのモデルコースとともに解説されています。 このマップの利用価値は高いです。今回の散策は基本 的にモデルコース1に従って移動しています。 |
![]() |
まずは玄仙小路から。 細かな格子の入った表向きがとてもすごい。こういった 建物を維持するって、とても大変なんだろうと思います。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
街の中にはカメラを向けたくなるような被写体にあふれ ています。 (あとはもうちょっと晴れてくれると、撮影的にはありがた いのですが・・。) 街のあちこちに点在する町屋や蔵など、古いものは造ら れてからおそらく100年以上経つものもあるでしょう。 休日の朝と言うこともあって街はとても静かです。 観光客って、自分たちぐらいかな? カメラを持ってうろ うろしてるのは自分たちだけです。 |
![]() |
||
> | |||
![]() |
![]() |
ふと目に留まったのがこちら。 βマックス、シャープのハイクッカー(電子レンジ) ・・・。そういえば、そういうのありましたねって感じで す。 このお店ができたのは、おおむね30年前ということ になります。 |
城下町といえば必ずあるのが老舗のお菓子屋 さん。こちら「清寿」さんでは栗蒸しようかんがお すすめらしいです。 |
![]() |
||
![]() |
こちらはギャラリー和知です。 とても地味な感じなのですが、地元の作家さん を中心にたくさんの作品を展示してました。 |
![]() |
町中いたるところに歴史的建造物があるのです が、そういった建物には右のような「歴史的風致 形成建造物」というプレートが張られていて、その 建物の歴史や所以が分かるようになっています。 下は今井醤油店。蔵がいちだんと大きく立派。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天神町というところに入ると、一面に平らな石が 敷き詰められた「月よみの庭」という公園?があり ました。 何か面白そうな一角なので、周辺をうろうろ。 |
斜め向かいに「玄豆屋」というコーヒー屋さんがあ りました。入り口に立派な水だしコーヒーの装置が あります。 ちょっと普通でない雰囲気があって入ってみます。 なかで水だしコーヒーの試飲をさせていただいたの ですが、ものすごく香りが高くて濃厚。 まずは香りだけで2分は楽しめます。 おちょこ一杯なめれば十分に満足。 余韻だけで5分ぐらいまた楽しめます。 けっこう感動的。 |
![]() |
||
![]() |
オーナーが向かい倉庫を開けてくれました。 (レコード博物館) ただ震災で被害を受け、現在も修復中とか。 なかはレコードがぎっしり、ピアノがあって、自作の オーディオシステムもあって、ある意味完璧な空間。 ちなみに自作スピーカーは、これがまたバックロ ードホーンとフロントロードホーンを組み合わせたマ ニアックなもの。 それから隣接する築100年以上の蔵を改装中との ことで、こちらのオーナーの目指す世界が早く実現 することを期待しています。 |
![]() |
ネコと目が合いました。 |
秋葉神社です。 小さな丘の上にあって、ここから旧市街を見渡す ことができます。 |
![]() |
白河のお祭りでは、350年の歴史を持つ白河提灯 祭りが有名です。(鹿島神社祭礼) ちなみにこちらのお祭りは隔年開催で、次回は来 年の9月の予定です。 右は金屋町氏子会館に飾られていた御神輿。 |
![]() |
街の南側、谷津田川にそって、大きな寺社がいく つもあります。 |
|||
![]() |
![]() |
この谷津田川沿いの「しみずや跡」に、水車小屋が 復元されています。 以前はこの水車小屋が市内に40以上もあって精米 が盛んに行われていたそうです。 ただ一方で1998年の豪雨ではこの川が氾濫し、甚 大な被害がもたらされたこともありました。 |
![]() |
||
![]() |
こちらは昭和の初期につくられたんじゃないかと推測 される建物です。軽食、お好焼「たまきや」の屋号があ ります。 ちょっと調べたのですが、使われなくなった理由や時 期は分かりませんでした。 こういった建物はこのほかにもたくさんあって、街の活 性化が必要なんだろうな、と思ったりします。 |
|||
![]() |
![]() |
大通り(旧奥州街道)に出てきました。 表通りなので、ほとんどが商店なのですが、震災 や水害を乗り越えて営業しているところ、もう何年も 放置されているんじゃないかとおもわれるところ、そ の状況は様々のようです。 |
一方でときどきすごく新しくて、おしゃれな店があっ たりします。 ちなみに右側の建物はお蕎麦やさん。白河といえ ばラーメンみたいなイメージがあったのですが、実 はお蕎麦も名物のようです。 ・・・白河の街って、何か混沌としている感じです。 和と洋、新と旧、消えてゆくものと、生まれてくるも の、それが隣り合って存在している感じがします。 |
![]() |
パン屋さん(ヤマダ)です。 白河市民なら知らない人はいないほどの老舗ら しいです。 あんバターパンとコロッケなんかが挟んであるお 総菜系のパンが人気らしいです。シベリアもありま す。 |
|||
![]() |
|||
翌朝の食事でいただきました。 うーん懐かしい味かもしれない・・・。もっちり、しっ とりという感じです。 |
![]() |
こちらは楽蔵というスペース。飲食店やお土産や さんが入っています。 またちょっとしたイベントスペースもあって、この日 はコンサートが開かれていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
調べたら、楽蔵は白河中心部の活性化を目的に、 市や商工会、地元金融機関などが出資してつくられ た会社のようです。 |
12:30 おなかが空いたのでおひる! 白河ラーメンを白十字食堂さんでいただきました。 こちらは操業50年、トンコツとトリガラベースのスー プで、あくまでもオーソドックスな味。 食べなかったけど、なんかカツカレーのボリューム がすごかった・・・。 |
![]() |
||
![]() |
こちらは白河ハリストス正教会聖堂。 1914着工ということですから、築100年! もちろん こまめに修復などは行っているのでしょうが、現在も 寸分の歪みもありません。日本の木造建築はすご いです。 |
手作り豆腐の店「あづまや」さん。 おからドーナッツがイチオシらしいので、いただき ました。甘み少なく軽い食感です。 |
![]() |
||
![]() |
最後にやってきたのが、白河を代表する小峰城。 震災で石垣の10ヶ所が崩落、現在もまだ7000個の 石の組み直し行っている最中でした。 |
近年に洪水と震災の二度の大きな災害があって、 残念ながら、いろんな意味でまだ完全に修復しきれ ていないのが白河のが現状だと思います。 活性化って言葉を良く聞くけど、大切なのはそこに 住んでいる人が元気だってこと。 昔ながらのお祭りを守り続けていますっていうの が、ときどきニュースになったりもするけれど、それ って確かに一番大切なことの一つかもしれないと 思います。 |