02.27 (土) |
8:10 すいていればら館山まで1時間半と計算していた のですが、ちょっと甘かった。 2時間近く運転して、まだアクアラインの海ほたる にいます。 まあしょうがないか。 |
時間がかかりすぎて、お腹が空きました。 海ほたるで朝食です。 アサリ蕎麦とアサリご飯のセット1100円なり。朝から ちょっと豪勢ですが、おいしいです。 |
![]() |
結局アクアラインで千葉に渡るまでに3時間近くか かってしまいました。 9:25 木更津から館山方面に向かう途中、平岩という古い 町並みの残る地域に立ち寄りました。 こちら岩井神社は平安時代に建立された古い神社 だそうです。裏手に大きな山車の倉庫がいくつもあり ました。さぞかし大きな祭りがあるんでしょうね。 |
![]() |
古い町には必ずある伝統的和菓子屋さん。 こちら高山製菓は自家製のビワジャムを利用して いろいろなお菓子をつくっています。 ビワジャムと餡をブレンドして、あっさりとしたクリー ムをつくっているのがポイントかな。 入口のウサギの木彫が可愛いです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
9:50 最初の目的地がここ、花に囲まれた道の駅「とみう ら」です。 すでに桜は咲き始め、菜の花は今が満開。 一足早い春を求めて訪れる人は多いです。 背景が青空だと良かったのですが、この日はちょっ と雲が多かったです。それでもばしばしと撮影開始。 |
![]() |
敷地内の花壇もとっても素敵で一見の価値があります。 でもお手入れは大変そう。 あとた周辺にはイチゴ狩りや花摘みの施設もあります。 |
|||
![]() あとここに来たら名物ビワソフトを食べなきゃいけません。 名産のビワを使ったものはたくさんあるけど、自分ではこの ソフトクリームがいちばんだと思っています。 もちろん海が近いので、お土産に海産物なんかも良いで す。 |
![]() |
||
![]() ![]() |
|||
10:50 更に南に進んで館山市内に入りました。 こちらは渚の駅「たてやま」。道の駅との区別がよく 分からないのですが、道の駅にいろんな施設がくっ ついた感じの施設です。 |
![]() |
2Fは博物館スペースで、館山周辺で行われてきた 漁業や漁師の生活を解説しています。 下は漁の方法を解説しているのですが、フィギュア の作り込みがすごい。作者の緻密な作業に感動です。 本当にリアル。 |
|||
![]() |
![]() |
||
こちらは入場料無料なのですが、すごく気合いの入っ ている展示です。 屋上は展望スペースになっていて、館山湾を一望でき ます。 「恋人の聖地」に指定されているという旨のパネルが掲 げられていたのですが、確かに夕暮れ時はロマンチック で、愛を語り合うには良さそうな場所かもね。 |
![]() |
11:30 館山城です。 戦国大名、里見氏最後の居城だったところです。 ちなみに天守閣は近年に復元されたもので、内部 には南総里見八犬伝に関する資料などがあります。 (博物館との共通入場券300円) 曇っていて眺望は今ひとつだけど、晴れていれば 富士山が正面に見えるはずです。 ちなみに天守閣の下にも「恋人の聖地」のプレート がありました。 調べたら恋人の聖地とは、プロポーズにふさわしい ロマンティックなスポットとして、とあるNPO法人が全 国的に認定しているらしいです。 ちなみに館山にはぜんぶで3カ所あるみたいです。 |
![]() |
||
![]() |
公園内には整備された庭があって、万葉集に詠ま れた約100種の植物が植えられています。 この季節はちょうど150本の梅が見頃になっていま した。 ![]() |
![]() |
||
こちらは園内にある茶室。 |
![]() |
11:55 こちらは城のすぐそばにある市立博物館。 古代から里見氏滅亡後の江戸時代までの歴史 や人々のくらしなどを解説しています。 (館内撮影不可) |
![]() |
12:20 こちらは太平洋戦争末期1944年ごろから運用さ れた赤山地下防空壕。現在は館山市が管理、公開 しています。 受付を済ませるとヘルメットと懐中電灯を手渡さ れるのでちょっとわくわく。 (入場「200円) |
![]() |
||
中はがらんとしていて、暗い穴だけが延々と続 いています。 ここには戦時中、航空隊の事務所や、病院、発 電所などの施設があったらしいのですが、残念な がらそのころの痕跡は感じられませんでした。 もうちょっと工夫があってもいいかなあ、というの が正直な感想。 |
![]() |
||
防空壕から出てみたらネコが集会してました。 仲の良い3匹みたいです。 さてこれで館山見物は終了。 ここからは房総の先端を巡るフラワーラインをドラ イブします。 幸い天気も良くなってきました。 まずは西へ、平らな広い岩のある西岬海水浴場 付近です。本日これまででいちばんの景色です。 |
![]() |
13:00 海岸沿いに食堂が一軒ありました。お腹が空いた のでこちらで昼食にします。 連れは地元の海の幸いっぱいの「めめ幸丼」、 (1260円)。自分は天重御膳(1680円)。 ちなみにここに入って大正解。こんなにおいしい 天丼は久しぶりです。リュームも文句なし。 ここ「礒の香亭」は民宿なので泊まることもできま す。今度機会があればぜひって感じです。 |
![]() |
||
![]() |
> | ![]() |
13:40 房総半島のいちばん西の果て、東京湾の入り口に ある洲崎灯台です。大正8年より運用開始という「登録 有形文化財」。 そしてここにも「恋人の聖地」のプレートが・・・。 やりました。知らないうちに「恋人の聖地」3カ所制覇で す! ただ今のところプロポーズする予定はございませんが。 対岸にはるか横須賀方面が見渡せます。富士山まで は・・・、やっぱり見えない。 ![]() ふたたびフラワーライン走ります。 菜の花が延々と続きます。 今朝の状況からすると、帰りもかなり混みそうなので、 あとは買い物して帰ることにします。 |
![]() |
14:30 新鮮な魚介類を扱う施設を探しているうちに、とて も古い神社を発見しました。 こちら布良崎神社は717年建立。 天気が良いときには神社、山門から正面に富士が 望めるという、隠れた絶景ポイントです。 (やっぱり今日はちょっと霞んでいた。) |
日当たりがよいのか早咲きの桜はもう散り始め ています。 たまたま地元の人がおられて、所蔵品などを拝 見することができました。 |
![]() |
||
![]() |
14:50 菜の花畑のなかにある道の駅、「白浜野島崎」 直売所では切り花や野菜を手に入れることがで きます。 もちろんここでは菜の花を買いました。 |
![]() |
15:00 野島崎灯台を臨む白浜の海岸が数kmにわたって 続きます。外海なので風貌も風貌も荒々しいです。 |
小さな石の祠を見つけました。![]() |
![]() |
15:40 結局、海産物の販売所が見つからなかったの で、最後は地元のスーパーでお買い物です。 最後にあちこちうろうろしていたら、案の定、帰り は渋滞につかまりまってしまいました。 朝以上の渋滞で4時間近くかかりました。 疲れたー。 でもやっとありつけた晩ご飯は最高でした。 お刺身は抜群の鮮度、当たり前においしい。 蛤は菜の花と一緒にしてお吸い物にしました。 まさに春のお食事です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
これからいよいよ春本番、今日の続きになる外房 のドライブも楽しそうです。 |