7.30 (土) |
7:50 おもいっきり早く家を出たので、8:00前に榛名神社に 到着しました。 榛名神社の歴史は古く、創建は586年、すでに1400 年の歴史があります。 さすがにこの時刻にここを訪れる人は少なく、しかも 涼しいです。やったね! お人形を手にしたまま参道 をすすみます。 |
![]() |
湖畔に竹久夢二の句碑がありました。 さだめなく鳥やゆくらむ青山の 青のさみしさかぎりなければ 画家、竹久夢二のアトリエがこの榛名湖を望む高台 にあったそうです。 (現在は復元され一般公開もされているようです) |
![]() |
||
9:15 せっかくなんでボートを借りて、対岸を目指すことに しました。 |
![]() |
9:55 榛名湖を囲む山々のうち、いちばん高いのが榛名 富士で、ここにロープウエイがかかっています。 (往復840円) |
![]() |
||
曇りがちな天気ではあったのですが、下からは山頂 が見えていたのでのぼってみました。 ところが山頂駅に着いたらこの通り、晴れていたら 関東平野が一望できるというのですが・・・。 経験上、夏の山は10時過ぎる頃には上昇気流が発 生してこうなっちゃうんだよね。 ロープウエイに乗るなら、朝一しかないです。 |
![]() |
||
山頂の富士山神社。縁結びと安産の神として参拝者 も多いそうです。 |
![]() |
この美術館は東京の原美術館の別館ということで、 特に1950年以降の優れた現代美術が多く展示され ています。 空気でふくらむ大きな人形がすごかった。 (あたりまえだけど館内撮影はダメなので、ご紹介で きなくてゴメンね) (入館料1000円) |
![]() |
11:50 ハラ ミュージアム アークの隣の伊香保グリーン牧場。 暑いのでソフトクリームいただきます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
12:00 観光物産館があったので立ち寄ります。名産品の ひもかわうどんと刺身こんにゃく買いました。 刺身こんにゃくは上品で想像以上に美味しかった です。 |
|||
![]() |
![]() |
12:10 今回の旅の大きな目的の一つが、伊香保おもちゃと 人形 自動車博物館です。 (入館料1080円) 何かいろいろなものを見ることができて、私設ミュー ジアムとしては年間入場者No.1なんだそうな。 外観はとてもおしゃれな洋館、高級なホテルみたい です。 入場券を購入するとなぜか小さなキューピーをもら うことができます。 |
![]() |
駄菓子屋さんを再現してます。手間がかかってます。 よく集めたなーって感じです。 |
![]() |
13:15 こちらは比較的新しいおドールを集めたお店。 このへんの時代になると、記憶に残っているお人形 も多いです。 |
![]() |
なぜか唐突にプロレスのコーナー。 力道山をはじめとするヒーロー達のカップやチャンピ オンベルトなんかが並びます。 これってけっこうすごいコレクションなのではないでし ょうか。 |
![]() |
ここから先は自動車の展示スペース。 まずは大衆車のコーナーから、昔懐かしい昭和の クラシックカーが何十台と並びます。 |
![]() |
2F まずは頭文字Dのコーナー。 |
![]() |
これで終わりかな? と思って1Fに降りてきたら、 再びまた昭和の時代に戻ってきました。 こちらはバイクやさんです。 |
![]() |
再び人形のコーナー。 とても古い日本人形が並びます。なかには江戸 時代のものもあります。 ここから先は作品保護のために照明を落としてい るらしく、そのため画像も不鮮明になっていますが、 そこはご容赦を。 |
![]() |
なぜかリス園。 リスへのエサやりできます。(100円) リスの動きが 速すぎて写真撮れません、結局エサで動きを止めて もらって撮影しました。 |
![]() |
最初にもらったキューピーの色つけ作業がこの博 物館のエンディングです。 みなさんマーカーで思い思いに作業を始めます。 |
![]() |
||
完成画像がこちらです。 はっきり言ってヘタ。 ということで、やっと見学は終了です。もう満腹って 感じです。 こちらの博物館は、ともかくボリュームがあります。 ざっと回るだけでも2時間、真面目に見たら半日かか ります。並みの博物館3館分といった感じ、撮影枚数 も気づけば200枚ぐらいいってました。私設ミュージア ムのなかで、入館者No.1というのも頷けます。 |
![]() |
13:30 お腹も空いたので名物の水沢うどんを食べて帰りま した。思ったより柔らかめのゆで上がりなんですね。 つるつるっといけちゃう感じでした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
今回は伊香保温泉街と高崎、前橋の主だった観光 地はパスしてしまいましたが、それはまた涼しくなった らということで。 ともかく内陸部の夏はくらくらするぐらい暑いんだも の。 |