eye4工房番外編
Nゲージの収納ケースつくりました。
2016.08.25
ラッピング電車を中心にコレクションを続けていたのですが、いつの間にかもう小さなディスプレイ
ケースに入らないほどの数になってしまいました。
ところが大きなディスプレイケースは1万円以上もするし、ブックタイプのケースも思ったより高い。
そこで近所の100均で買えるような材料で、車両収納ケースをつくってしまおうと思い立ちました。
そして目にとまったのが下の商品、A4の書類収納ケースで厚さが27mmあります。
Nゲージは幅が最も大きいもので24mm、通常は20mmちょっとなので、衝撃吸収材を入れるとちょ
うど良い具合に収まりそうです。
もう一つは厚さ2mmのスチレンボード、少し柔軟性があって衝撃吸収効果もありそうです。しかも45cm
×30cmのサイズが5枚で108円ととてもお安い。
1 書類収納ケースをスチレンボードにぎゅっと押しつけ ます。 |
2 ケースの跡がスチレンボードにつくので、これを目印 にカッターで切り取ります。 |
3 サンドペーパーで形を整えながら、ケースぴったりの 大きさにします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
このままでは横にして置くだけになってしまうので、仕切をつくります。今度は大きめの
スチレンボードを使います。45cm×84cm、厚さ5mmです。
最近はこんな素材まで100均で売ってるんだね。
4 幅24mm、長さ31.3mm(ケース幅)に切りそろえて ゆきます。 |
5 必要枚数(今回は6枚)を切り出したら、サンドペー パーで切断面を整えます(幅は23mmぐらいに減る)。 |
*) 実はこのケース、側面が平らではありません。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
6 この側面の形状にあわせてカッターで削り、サンド ペーパーで形を整えます。 |
7 これを接着剤で、1つ1つ幅39mmの等間隔に貼り 付けてゆきます。 |
||||
![]() |
![]() |
とりあえず完成。
このままでも使えますが、反対側の側面にも衝撃吸収剤がほしいところです。
*) 1.5mm厚のスポンジシートがありました。 (5枚組) |
8 これを反対側の側面に両面テープで貼り 付けます。 |
||||
![]() |
![]() |