8.14 (日) |
8:00 天竜浜名湖線(通称、天浜線)掛川駅に着きました。 天竜浜名湖線はもともと国鉄の静岡県の掛川-新所 原間を結ぶ東海道線の迂回路として昭和15年に全線 が開通、そして1987年には第三セクターの運営となり ます。 |
![]() |
|
起点となる掛川駅でとても親切なガイドブックや時刻 表が入手できます。役立つ情報が満載で必携です。 |
![]() |
森町にやってきたのはこれで2回目、有名な場所に はすでに行っているので、今回は街そのものを散策し ます。 森町は鎌倉時代から開けた場所で、信州に続くいわ ゆる塩の道の宿場町として発展してきました。 右は駅近くにある金森神社。町内には古い寺社がた くさんあります。 |
![]() |
||
とても大きな藤棚、20m四方ぐらいありそう。 咲いてる景色を想像。きっと壮観なんだろうな。 |
![]() |
10:10 戸綿駅です。ちょうど掛川駅方面に戻る方向に1駅 歩いてしまいました。 何もないのがかえって清々しいです。 |
![]() |
駅の待合室に展示されているNゲージなどを見てい たら、何やら人が集まり始めました。 どうやらこの後、転車台+鉄道歴史館見学ツアー が始まるようです。(天竜二俣駅構内、所要時間45分) 200円で歴史的な建造物が拝見できるのならと思い、 自分たちも参加することにしました。 |
![]() |
11:30 天竜二俣駅構内にあるラーメン屋さん「ホームラン軒」 で昼食にします。正統派の醤油ラーメンですね。 自分は特性中華670円をオーダー、焦がしニンニクが よくきいていてとても美味しかったです。 |
|||
![]() |
![]() |
12:10 ちょっとおしゃれな喫茶店で休憩。 |
|||
![]() |
![]() |
この清龍寺の上段に鐘楼があるのですが、以前は この鐘が正午を伝えるのに使われていたとか。 ホンダの創始者本田宗一郎はここ二俣の出身で、 こどもの頃、この鐘を早めに突き、お昼ご飯に30分早 くありついたという逸話が残っています。 |
![]() |
その本田宗一郎の人物と業績を解説する施設が ものづくり伝承館で、清龍寺のすぐ横にあります。 (入場無料) |
![]() |
13:40 最後に二俣城址にやってきました。 1568年から7年間、徳川氏と武田氏の攻防の舞台と なったところ。そして武田氏との内通を疑われた家康の 長男、信康が幽閉され、そして自害した歴史の舞台で もあります。 |
![]() |
こちらの和菓子屋さんでお土産を買いました。 |
|||
![]() |
![]() |
14:10 今度も1駅分歩いて二俣本町駅に着きました。 本町なので、何かあるかと思ったのですが、無人駅 で何もない・・・。 |
![]() |
||
駅のホームにあった木製の椅子。地元のチェンソー アーティストのつくった天使の椅子だそうです。 |
![]() |