eye4工房番外編
曲沢駅
2017.08.09
前回のジオラマは電車のない街中のシーンを再現しましたが、今回は久々にちゃんとしたNゲージの
レイアウトをつくります。
再現するのは昨年の夏に訪れた由利高原鉄道の「曲沢駅」です。
単線の無人駅であるのもちろん、周囲には駅前商店街どころか民家すら一軒もありません。待合室には自動販売機もなく、
ここまで何もないと、実に潔いです。
1 基本工作
田んぼの真ん中にある曲沢駅は、さながら海のなかにある孤島のようでした。ですがあまり大きなレイアウトはつくれないので、
駅自体をできるだけコンパクトにつくって、ぽつんとした存在感を演出しようと思います。
1 スチレンボードと18mm×6mmの角材を組み合わせたものをベースにします。
大きさは496mm×200mmです。
曲沢駅を再現しようと思いついたのは、こちらのsankei のローカル線ホームというキットを見つけたときでした。見つけた瞬間、
曲沢駅に似てるって思いました。
ところが資料や撮影した写真を眺めていると、雰囲気は似ているのですが実際はけっこう違います。どうせつくるなら、このキット
をベースにして手を加えちゃんとしたものをつくろうと思います。
2 切り出したパーツに端材を加えて拡張、パネルを つくります。 |
3 このパネルに特徴的なラインを描くためにマスキ ングします。 |
4 最初に赤、次に再度マスキングしてグレーを吹き付け ます。細部は手書きで整えます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
5 ここからは基本的に説明書の通りに組み立ててゆ きます。 |
6 キットにはない手すりは端材と0.5mmの真鍮線で つくりました。 |
7 屋根は0.5mm厚のプラ板を張り合わせてつくりまし た。最後に青色を塗って完成です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
なんか、ここまでえらく手間取って、5日間ぐらいかかっちゃいました。3cm×2cmぐらいしかないのでどうしても
ぴたっと決まってくれない、自分の腕のせいもあるけれど・・・。
次にホームをつくります。こちらは基本的にキットをそのまま組み上げます。
8 パーツの切り出しを行います。脚部分は1mmほど の太さで、組み立ての難易度はやや高いです。 |
9 ベース部分の組み立てが完成しました。レーザー カットされたパーツなので精密感は高いです。 |
10 ホーム上面はいったん白で塗り、マスキングして ラインを再現します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
ホームへのアプローチはスロープになっているのですが、実際の曲沢駅は階段。そこでここもキットをベースに
階段を組み上げることにします。
11 キットのスロープをますは完成させ、端材を細か くカットして貼り付けてゆきます。 |
12 これで階段ができました。緑とグレーの塗料を 混合したものを塗って仕上げます。 |
||||
![]() |
![]() |
15 交差する道路を同じようにスチレンボードでつくり ます。下を抜ける水路はこの段階で塗装します。 |
16 水路と田んぼのあぜ道を作ります。厚さの違うス チレンボードを組み合わせて微妙な高低差を表現。 |
17 スチレンボードのつなぎ目などにできた段差は、 モデリングペーストを塗って消してゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
18 ベースカラーを塗ってゆきます。植物の生い茂る ところはグリーン系の塗装。 |
19 地面の露出しているところは茶色と肌色を混合 下ものを塗ります。 |
20 水路はまずは茶系の塗装を行い、部分的に緑 色で藻を描いてそれらしく仕上げます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
21 0.5mmプラ板を250mm×20mmサイズに切り出し て待合室に接着します。 |
22 ベースに1mm角のプラ棒を組み合わせて基部を つくります。 |
23 ブラウンで塗装して基部を完成させます。なんか 結局、キットをほとんど使ってないな・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
24 0.5mmのプラ棒を組み合わせて手すりもつくって おきます。破損しやすいので接着は最後です。 |
|||||
![]() |
25 9mm幅のレールの内外にバラストをまいてゆき ます。今回は最も目の細かいものを選びました。 |
26 柔らかい筆でバラストをならしたあと、霧吹きで 全体を軽く湿らせます。 |
27 水で3倍ぐらいに薄めた木工ボンドをスポイトで 滴下してゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
28 バラストがレールに張り付くと列車の走行に支障 が出るので取り除いて乾燥させます。 |
29 線路脇に架線柱を立てます。ベースは接着しま すが、柱自体は取り外しができるようにします。 |
||||
![]() |
![]() |
30 つや消しのブラウン系塗料を吹き付けて、線路から 出たサビを表現します。 |
31 乾燥させた後、レールの上面に残っている塗料 をカッターの背などでそぎ落とします。 |
||||
![]() |
![]() |
32 水で3倍ぐらいに薄めた木工ボンドをあぜ道に 塗っているところです。 |
33 この上から緑色のパウダーをまき、筆でかたちを 整えてゆきます。 |
||||
![]() |
![]() |
34 タミヤのテクスチュアペイント・グリーンで水路に 育つ水草を表現します。 |
35 これが乾いたところでジェルメディウムを置いて ゆきます。メディウムは乾くと透明になります。 |
||||
![]() |
![]() |
36 ベースに紙をあてて田んぼの形状を写し取り、 型紙をつくります。 |
37 芝を表現した情景シートの裏側にのりスプレーを 吹き付けます。 |
38 これに先ほどの型紙を裏返して貼り付け、はさみ で切り取ってゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
39 ベースに少し水でのばした木工ボンドを塗り、シ ートを貼り付けてゆきます。 |
|||||
![]() |
40 ターフ(細かな色つきスポンジ)をブレンドした ものを用意します。 |
41 雑草の生えていそうなところに、たっぷりと水で 薄めた木工ボンドを塗ります。 |
42 この上に混合したターフをまき、過剰な分は軽く たたいて落とします。. |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
43 コースターフ(ターフより粒が粗い)を混ぜ合わせ たものを用意します。 |
44 低木や大きく育った雑草のありそうなところに 木工ボンドを塗り、これを貼り付けてゆきます。 |
45 変化を持たせるために、さらに大きなスポンジを 貼り付けてゆきます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
47 ベースに穴を開けて街灯のパーツを万能ボンド で固定します。 |
48 この段階で一応、点灯テストを行います。大丈夫 ならハンダで接合。 |
49 裏側の配線を整理しておきます。むき出しのまま だとトラブルの原因になります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
50 丸いコルク片を4等分してベースの裏側に取り付 けました。 |
51 壁にかけて保管するつもりなのので、フックがわ りのクリップを取り付けます |
||||
![]() |
![]() |
52 金属製の街灯にメタルプライマーを塗り、乾燥さ せます。 |
53 ホワイトに少量のフレッシュとつや消し材を混ぜ て色を塗ります。 |
54 サビを表現するために茶系のパステルを用意 します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
55 これをナイフで削り、その粉を綿棒にとって街灯 にこすりつけてゆきます。 |
56 つや消しスプレーでパステルを固着します。色が 薄ければこれを繰り返します。 |
57 街灯があるのに電柱がないのは不自然なので そばに立てました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
58 ホームは全体をきわめて薄いグレーで塗った 後、マスキングテープで点線を描いてゆきます。 |
59 この上からニュートラルグレーを吹き付け、乾い マスキングテープを剥がします。 |
60 フェンスを0.5mm径のプラ棒からつくります。適当 な長さに切って模型用接着剤でつなぎます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
61 万能ボンドでこのフェンスと階段をホームに接着 します。 |
62 写真を参考にホームに至る通路をつくります。 サンケイのキットを流用しました。 |
||||
![]() |
![]() |
64 ジャンクパーツのてすりと3mm厚のスチレンボード でフェンスをつくります。 |
65 色を塗り、フェンスの両端に赤い反射板をつけて みました。この辺は想像力でそれらしまとめます。 |
||||
![]() |
![]() |
66 市販品の遮断機のバーは直径2mm、スケールサ イズ30cmにもなります。ここは迷いなく切断します。 |
67 0.5mmの真鍮線を切断し、プライマーを塗ります。 乾いたら黄色と黒の縞模様に塗ります。 |
68 ベースにピンバイスで穴をあけて固定。最後に 艶消しスプレーを吹き付けて完成です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
70 3mm厚のスチレンボードと厚紙を組み合わせて プランターをつくりました。 |
71 ミニネーチャーシリーズの紫色の花壇を貼り付 けます。ミニネーチャーは本当に便利で簡単。 |
||||
![]() |
![]() |
72 上の画像などを取り込んで加工し、艶消しの ポストカードにプリントアウトします。 |
73 0.5mm厚のプラ板に貼り付けた後、その形に切り 取ります。支柱は0.5mm角のプラ棒でつくりました。 |
||||
![]() |
![]() |
74 それぞれ決められた位置に接着。これでやっと 「曲沢駅」になりました。 |
|||||
![]() |
![]() |