1 まずは貼り付けていたヘアーを取り除き、ヘッドを 額の部分で上下に切断します。 |
2 切断面に木工ボンドをたっぷりと塗り、粘土をまず は薄く貼り付けます。 |
3 さらに多くの粘土を盛って整形してゆきます。おお むね8mmぐらいヘッド上部の厚みを増しました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
4 乾燥したところでリューターで穴を開け、5mm径の ネオジムマグネットを埋め込みます。 |
|||||
![]() |
5 モデリングペーストと粘土を混ぜたものを全体に 塗って乾燥させます。 |
6 全体を240番ぐらいの布やすりで磨いて仕上げて ゆきます。 |
7 少しずつカッターナイフを入れて切断面を出して ゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
8 エッジ部分については、どうしても欠けてしまうの で、混合粘土を少量上乗せして修正します。 |
|||||
![]() |
9 M字形に加工した2mmのアルミニウム線をヘッド の下部に埋め込みます。 |
10 完全乾燥後、ホールを加工してここにフックが 引っかかるような工夫をします。 |
||||
![]() |
![]() |
11 耳たぶの部分に直径2mmほどの穴を開けている ところです。 |
12 ここに鉄製のビスを埋め込み、表面を混合粘土で 覆います。 |
||||
![]() |
![]() |
13 首の裏側には直径5mmのネオジムマグネットを とりつけます。 |
|||||
![]() |
15 ヒビの入った部分にナイフを入れ、ここに瞬間接 着パテをたっぷり流し込みます。 |
16 そのあとすぐに前出の混合粘土をしっかりと埋め 込んで形を整えます。 |
||||
![]() |
![]() |
17 側面を平らに削りました。これが横方向の回転を 止める工夫です。 |
18 緩かった関節の受けの部分に混合粘土を塗り ます。 |
19 ここに先ほど加工したパーツを組み込み、何回か 動かしてみて摩擦で凹部を整形します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
20 膝頭が厚いので削ります。ここは少し削りすぎ ぐらいがちょうど良いです。 |
21 多めに削ったあと、ここに再び混合粘土を盛り、 換装したら240番の布やすりをかけます。 |
||||
![]() |
![]() |
22 最初はふくらみのある形状でしたが、まずは全体 としてストレートになるように削ります。 |
23 その上に混合粘土を盛りつけ、乾くのを待って 布やすりをかけます。 |
||||
![]() |
![]() |
24 気泡は穴を大きくこじ開けてから、瞬間接着パテ で埋めてゆきます。 |
25 この処理が終わったところで、400番の耐水ペー パーで磨いてゆきます。 |
||||
![]() |
![]() |
28 適度に水を加えて延ばした基本塗料を全体に 塗ってゆきます。 |
29 3回ほど塗ったところで細かなサンドペーパーで 磨き、平滑感を増します。 |
||||
![]() |
![]() |
30 金ノコで縦に切り込みを入れ、できた溝を磨き ます。 |
31 この溝と交差するように、直径2mmの穴をドリル で開けます。 |
32 この穴に通す直径2mmのアルミニウム線を加工 しているところです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
33 穴にアルミニウム線の軸とゴムをつなぐひもを 通します。 |
34 ひもの先端に直径1.5mmのアルミニウム線を加工 してつくったC型の金具を取り付けます。 |
35 穴を混合粘土で埋め、糸がひもがゆるまない よう、接着剤で処理して完了です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
36 アイホールを直径12mmのアイサイザーで調整し ているところです。 |
37 アイを入れ、鉛筆で眉を入れて具合をみます。 もちろん気に入らなければ修正します。 |
||||
![]() |
![]() |
38 高耐久ラッカースプレーのつや消しクリアーを まんべんなく吹き付けます。 |
39 埃の混入を見つけたら、乾燥してから取り除くよう にします。。 |
40 吹きつけ作業を2回ほど繰り返したら、全体をざっ ペーパーがけします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
41 Mr.カラーのno.121、122フレッシュをベースに調合 し、赤みのあるところに吹き付けます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
42 爪を描いてゆきます。こちらも模型用の塗料を 使っています。 |
43 これらの作業が終わったら、再び高耐久ラッカー スプレーを吹き付けます。 |
44 5回ほど吹き付けたら、再度全体をペーパーで 軽く磨きます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
A ヒビを瞬間接着パテで埋める。 | B 全体をきれいに磨く。 | C これまでの手順に従って再塗装する。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
45 次は2液混合、透明ウレタンクリアー(つや消し) を吹き付けてゆきます。(全体に3回) |
46 爪などについては、Mr.カラーのクリアーを塗って つやを出します。 |
||||
![]() |
![]() |
47 左右でアイホールに差異があるので修正します。 盛る作業は瞬間接着パテで行います。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
48 アイ周辺に陰を入れ、アイラインと二重まぶたを 描きます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
49 まずは眉毛と唇をざっと描き、バランスをみながら 全体を整えてゆきます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
50 ウイッグを乗せ、睫をつけて少しずつ作業を進行 させます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |