10年かけてやってきたことのまとめです
53 水で柔らかく練った粘土をヘラで刷り込むように して凹部に塗り込んでゆきます。 |
54 乾いたら240番の布ヤスリで磨いてゆきます。 前回ご紹介したように、ここも7分磨きです。 |
||||
![]() |
![]() |
56 水を加え塗りやすい濃度に調整し、全体に塗って ゆきます。 |
57 3回ほど塗った後、240番の布ヤスリを全体に かけて磨きます。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
58 塗り重ねの回数が増したら、水を多めに混ぜて うすく塗るようにします。 |
59 ある程度の面積があるところなら、指で広げて 行く方が効率の良いこともあります。 |
60 最後は400番ぐらいの耐水ペーパーで磨き、 仕上げゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
A まずはヒビの入った部分を切削して拡大します。 その後ここに瞬間接着パテを流し込みます。 |
B 瞬間接着パテが乾く前に粘土を詰め、乾燥を 待って下地塗料を塗れば、あとは通常通りです。 |
||||
![]() |
![]() |
62 モデリングペーストをホワイトに置き換え、色調を 同じにした塗料を用意します。(Wと書いてある方) |
63 水性アクリルカラー用の薄め液をこの塗料に加 えて希釈し、全体に吹き付けてゆきます。 |
||||
![]() |
![]() |
今回使用したもの:モデリングペースト、リキテックス、布ヤスリ(120番、240番)、
耐水ペーパー(400番)レジンなど |
||
今回の作業のために購入したもの:リキテックス(700円)、布ヤスリ(100円×2)
|
累計 7,400円 | |
今回の作業時間=10時間 | 累計 26.0時間 |
64 まずはすべてのパーツに高耐久ラッカースプレー のつや消しクリアーを一様に吹き付けます。 |
65 次に上塗りに使った塗料に少し赤みを加えたもの を膝や肘、指、そして陰になる部分に吹き付けます。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
66 更に高耐久ラッカースプレーを吹き付けています。 乾燥を待って更に2回、たっぷりと吹き付けます。 |
67 今度はスポンジヤスリ(中目)を使って丹念に全体 を磨きます。 |
細かなところは耐水ペーパーを丸めて磨きます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
68 微細な埃の混入は避けられません。見つけたと ころで取り除きます。 |
69 作業が終了したら、OAクリーナーなどで、全体の 汚れなどを拭き取ってゆきます。 |
||||
![]() |
![]() |
70 オレンジや赤などのクリアー系ラッカー塗料で ボディメイクをしてゆきます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
71 通常の塗料を使って、更にアクセントを追加して ゆきます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
仕上げメイク | ≒0mm | ④ | ||
ウレタンクリアー | 無色 | 0.3mm | ||
ラッカー塗料 | ≒0mm | ③ | ||
ラッカー塗料 | ≒0mm | ② | ||
高耐久ラッカー | 無色 | 0.2mm | ||
濃いめの肌色 | ≒0mm | ① | ||
高耐久ラッカー | 無色 | 0.1mm | ||
上塗り塗料 | 0.1mm以下 | |||
下地塗料 | 0.2~1mm | |||
イージースリップ | ≒0mm | |||
粘土層 | 3~5mm |
73 毛細血管の浮き出ているところ、陰になるところに 軽くエアーブラシで赤みを加えました。 |
74 ラッカー系塗料のライトブラウンで眉毛をごくうす く描きます。 |
75 ダークブラウンでアイホールを強調、二重まぶた も描きました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
76 適当なグラスアイとウイッグを取り付け、全体の バランスを見ます。 |
|||||
![]() |
77 まずはまんべんなく、ごく薄くつや消しウレタンク リアーを吹き付けます。 |
78 埃の混入を見つけたら、乾いたところでデザイン ナイフなどで取り除きます。 |
||||
![]() |
![]() |
80 このあと何回か吹きつけ作業を行い、そのたびに 丹念に埃を取り除きます。 |
81 透明層が十分になったと判断したら、スポンジ ヤスリ(細目)で磨きます。 |
82 最後の1回はつや消し剤を最大量にして吹きつけ を行います。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
83 手製のゴム引きを使ってゴムを通してゆきます。 落下事故のないよう、必ず床の上で作業します。 |
84 上半身も同様にゴムをつなげてゆきます。手袋を すると滑りやすいので注意が必要。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
88 マジックテープを適当な大きさに切り取って、ヘッド に貼り付けます。 |
89 ウイッグがやや緩めだったので、今回はひっぐ側 にも貼り付けました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
91 頬に赤みを加え、目頭から瞼の部分に軽くライト ブラウンを吹き付けて陰影を強調しました。 |
92 アイラインをダークブラウンで強調、口は奥まった ところに薄めたレッドを流し込みます。 |
93 睫と下眉毛を描き込みます。唇はレッドからピンク のグラデーションで変化をつけます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
94 アイをいったん取り除き、ボンドで睫を貼り付けて ゆきます。 |
|||||
![]() |
今回使用したもの:リキテックス、耐水ペーパー400番、スポンジヤスリ、マジックテープ
ウイッグ、グラスアイ、睫、高耐久ラッカースプレー、ウレタン塗料 |
||
今回の作業のために購入したもの:スポンジヤスリ(400円)、マジックテープ(100円)、
高耐久ラッカースプレー(1000円)、ウレタンクリアーつや消し剤(2500円) |
累計 11,400円 | |
今回の作業時間=13時間 | 累計 39.0時間 |