箱根登山鉄道
2018.07.08
今ちょうど沿線のアジサイが満開という情報を聞き、久しぶりに箱根登山鉄道に乗ってきました。箱根登山鉄道というと、小田原から
箱根の温泉街に観光客を運ぶためにつくられたものだけど、鉄道自体にも見どころは多いです。
07.08(日)
6:05
小田急線の始発を乗り継いで箱根湯本までやってきました。

▲ 上の画像をクリックすると出発直後の動画をご覧いただけます。(注:ファイルサイズ大きいです)
今回の旅の出発点となるのがここ「箱根湯本駅」です。始発に乗ってきたので、日曜日だけど箱根登山鉄道はまだ空いてます。ざっとみて
乗客は各車両に2,3人といったところ。こちらの列車は最新のアレグラ号だね。(6:12出発)

沿線沿いにはたくさんのアジサイが植えられていて、まさに今が見頃でした。(標高の低いところは終わりつつありますが)
しかも電車はがらがらの状態なので、自由に移動しながら撮影できます。嬉しい。

8:00頃になると混雑して座れなくなるので、景色を楽しむだけなら早めの乗車がおすすめです。
この最新の車両はともかく窓が広くて、外の景色を満喫できるのが特徴です。開放感があります。

大平台周辺のスイッチバックなどを体験しながら、車両は急坂を登ってゆきます。普通の鉄道としては日本でいちばん急坂だったり、
最小半径のカーブが存在していたりで、見どころが満載です。
6:50
終点の強羅駅に到着です。

こちらのちょっとおしゃれな駅舎は、スイスの鉄道をイメージして建てられたという話を聞いたことがあります。
そう、もう7月半ばなんだね。今年は七夕には何もしなかったな・・・。

▲ 上の画像をクリックすると強羅駅を出発する列車のシーンをご覧いただけます。(注:ファイルサイズ大きいです)
さてこれからどうする?
このあとよくあるパターンが、ケーブルカーとロープウエイを乗り継いで芦ノ湖方面に向かうとか、強羅公園から彫刻の森あたりを歩くという
流れなのですが、まだどこも開いてないし営業してません。
じゃあ何をしにきたかというとお散歩です。ここから箱根湯本まで歩いて戻りまーす! ちなみに強羅から箱根湯本までの営業距離は8.9km
なので、どこにも立ち寄らなければ2時間ちょっとのはずです。
暑い時期なので、楽しくお散歩するなら、標高の高いところでしかも下り坂、これしかないでしょ。

ただその前に腹ごしらえはしておきたい。ちょっとうろうろしてみましたが、周辺にモーニングやっているようなお店はありませんでした。

でもアジサイがきれい。
そのまま箱根湯本方面に出発! きっとどこかに何かあるでしょ。
7:15
ということでちょっと下っていったら、「彫刻の森駅」前でローソンを見つけました。

ここいいね。朝食をとりながら通過する電車を眺められます。但し4人で満席です。

国道1号線に合流してさらにすすみます。途中、硫黄のにおいがしたり源泉を見かけたりして、あらためてここが温泉の街だということを再確認します。
8:00
「小涌谷」駅に到着。

駅の周辺にはたくさんのアジサイやノカンゾウが咲いていました。

これはちょっと撮影しなくっちゃね。

ちょうどやってきたアレグラ号を撮影します。
がしかし・・・、あとで見たら写真的にはちょっとダメだった。電柱を支えるワイヤーが入っちゃった。急にやってきた電車を撮るとこうなっちゃう。

でもお人形は動かないから大丈夫。
ここから更に下って今後は宮ノ下を目指します。

ふだんは車で通りすぎてしまうところも、歩いてみるとちょっと違う。箱根ってものすごく水が豊富で緑の深い所なんだ。
ここから旧道をすすみます。

この風情のある水車は武蔵野という高級旅館の庭の一角にあります。

8:20
ここは町立温泉幼稚園跡。正門の上を通る小さな古い陸橋も撮影スポットです。

連写したんだけどアジサイと電車の中間にピントが合ってしまって、まったく使い物にならない。こういうときは、ピントはマニュアルで
撮影するべきです。

旧道をすすむととても風情ある通りに出ました。

ものすごくごちゃごちゃした道でグーグルなしでは歩けません。

2時間以上かかって(あちこち寄り道したので)、宮ノ下に到着。
こちら富士屋ホテルで休憩とゆきたかったのですが、あいにく改装工事のために休業中でした。

でも picot (ホテル内のパン屋さん)は近くで営業していたので、こちらでお買い物。カレーパンがおいしい。
こちらはホテルの横の怪しげな路地。

この奥にアジサイがたくさん咲いている熊野神社がありました。


この神社に向かう途中には日本研究家で知られるチェンバレンという人の文庫跡があったりします。

この宮ノ下は富士屋ホテルを中心とした古くからある保養地で、レトロな外観の建物が多いところです。右上の嶋写真館にはチャップリンやジョンレノン
の貴重な写真が残っていることでも有名です。

再び国道1号線を下ります。

道銭徴収所跡です。このあたりの道は現在国道1号線となってはいますが、もともとは七湯道といい、富士屋ホテルの創業者 山口仙之助が
私財を投じて人力車の通れる道を開通させたものだそうです。すごいな、この人なくして現在の箱根はあり得ないんだ。
9:20
大平台温泉に到着です。

このあたりの温泉街は比較的会社や公的機関の保養所の多いところです。その多くは戦後につくられたこともあって、今それらの建物は耐用年数を
超えつつあります。廃墟も多く、なんとかしなくっちゃいけないなって地域です。

大平台駅でもまた撮影。
ふだん止まっているものだけを撮影しているので、一瞬を切り取る作業の難しさを感じてます。簡単に中井精也にはなれない。

今回の旅のベストショットは多分これでしょう。これできちんと運転手が写っていて、手前のアジサイがもっと青く大きくぼけていたら
最高かな? もっと開放F値の大きなレンズが欲しいです。(高いけど)

旧道区間を歩きます。
上は看板も何も出ていませんが、お豆腐屋さんです。しっかりとした味のある木綿豆腐と、ものすごーくシルキーな絹ごしをいただきました。
好みとしては木綿の方かな? 隣に「姫の水」という湧水の吹き出すところもありました。

旧道から再び国道1号線に合流。眼下に早川が流れ、道の傾斜も最も急なところです。ちょうどこのあたりに箱根登山鉄道のスイッチバックもある
はずです。
ちなみに画像に写っているこの橋の中央までゆくと箱根登山鉄道の橋梁があって、いちばんの撮影ポイントなのですが、この道は旅館に通じる
私有地なので、立ち入るためには、本来宿の方に許可をとらなくてはいけない場所です。
ということで、今回は橋の入り口から引き返しました。
大平台から先は旧道もなく、国道1号線そのものを歩くことになります。歩道はなく、路肩は草木が覆い茂り、すぐそばをたくさんの車が通るという、
お散歩には最悪の条件です。

車で移動していると、気にも留めないのでしょうが、ところどころに雰囲気の良い滝とか神社とかがあったりします。歩いてくるには厳しいところなので、
訪れる人は少ないでしょうが。
10:10
塔の沢に到着。標高も下がってきたし、川沿いということもあって、暑さというより湿度を感じます。蒸れます。

ここもお正月の箱根駅伝でよく出てくる風景だね。

さてでは「塔ノ沢駅」に行ってみることにしましょう。

急な細い道を登ってゆきます。途中廃墟があったりして、ちょっとした秘境駅に向かっている感じです。湿度が高くってレンズが曇ってきた。
拭いても吹いてもすぐ曇る、まいった。

歩いて5分ちょっとで「塔ノ沢駅」に到着です。この駅は箱根登山鉄道で唯一の無人駅、しかも3方を山に囲まれていて、秘境感が満載。

この駅のもう一つの特徴は駅に隣接して銭洗い弁天があることです。(上の画像の右奥です)

こちらでの1枚。龍に睨まれた箱根登山鉄道の車両。
多分画像の右側はもっとトリミングしたほうが良いです。

こちらは荻窪用水の取水堰です。

何度となく通りかかって眺めていましたが、「土木学会推薦土木遺産」に指定されているそうで、歩いてみたらそのプレートがあることに
気づきました。
10:40
箱根湯本に到着です。所要時間は3時間40分ほどでした。

またレンズが曇ってる。箱根湯本は箱根の入口にあたるところで、いつも観光客で賑わってます。

とりあえずこちらでアイスコーヒーをいただきました。淳喫茶「マイアミ」という名前がいいね。
振り返ってみて、今回もけっこう楽しいお散歩ではありました。ふだんは車で通過してしまうようなところも歩けばいろんな発見もあるし。
ただ旧道区間のないところは、歩道のない国道1号線を歩かなければいけないので、そこだけは厳しかった。多分、箱根駅伝を走る大学生
も普段はここでトレーニングなんかできないんだろうなって思いました。
8月の個展が終わったら、また今度は泊りで鉄道旅をしようかと現在思案中です。

sayaka (オリジナルヘッド+オビツSBHボディ 2015 27cm)
2018.07
camera:Panasonic LUMIX GX8 + G VARIO 12mm-32mm / graphic tool: SILKYPIX Developer Studio pro 7 + GIMP 2.8 + Ichikawa Daisy
Collage 10
サイトのトップページにとびます

|