春のお散歩旅 3
座間から相武台下あたり
2020.04.03
今日もちょっと長いお散歩旅をします。小田急線の座間駅からJR相模線の相武台下駅まで、遠回りしながら8kmぐらい歩くつもりです。
(ちなみに実際に歩いたのは緊急事態宣言の出る前の4月3日のことでした)
4.03(金)
10:06
座間駅に到着です。
こんな状況だから、この時間帯になると小田急線の乗客も本当に少ない、もうほとんど3m間隔で座れるぐらいでした。

ここは駅をまたぐように架けられた歩道橋からの風景です。この座間駅ってソメイヨシノに囲まれた駅なんです。この歩道橋はその特等席みたいなもの。

このあたりは著名な桜の名所ではないけれど、街並みのあちこちに桜が植えられていて、この時期とっても美しく彩られるところです。

こちらは駅のすぐそばにある星の谷観音。坂東三十三札所巡りの第八番札所で、創建は奈良時代と伝えられるとっても古いお寺です。
上の画像にある「撞座一つの梵鐘(国の重要文化財指定)」は「不断開花の桜」、「咲き分けの椿」などとともに星谷寺七不思議として
今に伝えられています。それでこの七不思議っていうのは、要するに珍しいものってことであるらしいです。

本堂には様々な木彫が飾られていて見応え十分です。

このあと観音様が地殻変動を鎮めたという、星の谷観音伝説の残る谷戸山公園の「伝説の丘」に登ってみることにしました。
行基は最初ここに観音堂を建てたという話です。画像はその跡地で、それを解説する立て札があったりします。新緑がきれい、お散歩する人多数。
10:54
谷戸山公園から入谷という地区に下りてきました。
このあたりは熊谷・八王子方面と湘南を結ぶ古道があったところで、今でもその風情を感じるような場所が点在しています。

上の画像で道に沿って流れているのは番神水と呼ばれる湧水。あちこちに小さくてきれいな公園もあったりして、お散歩していて楽しいところです。
今回は歩いてないけど、龍源水ホタル公園とか、その近くの鈴鹿明神社なんかもとっても良いところです。

古道を歩いていて一番たくさんの桜を見ることができるのがこの座間公園あたりです。が、しかしその多くはフェンスの向こう側(米軍のキャンプ座間の敷地内)
にあります。
それでもとってもきれいだね。

その公園内にある花が緑色の変わった桜、ウコンザクラというそうです。緑なので近づかないと気づかない。
 sayaka ( オリジナルヘッド+TBLeague s26Aボディ 26cm 2018 )

こちらは座間神社。とても古い歴史があると伝えられますが、その創建は不詳。

3月にはこの急な階段に雛人形がずらりと並べられ、多くの人がこの神社を訪れます。今年はこの騒ぎなんだけど、3月1日からの3日間、
ひな祭りが開催できたそうです。

あと個人的にはここでお譲りいただけるお守りが好きです。けっこうアイディアがユニークだったり、きれいだったりで楽しい。キャラクターもの、
ヒマワリ(近くのいちめんのヒマワリ畑は有名)、サッカー(座間の女子サッカーが盛んで、代表選手も排出している)などなど、お守りコレクター
としては見ているだけで楽しい。
ちなみに今回はキティちゃんのお守りをいただきました。
11:46
この先、相模原市のいちばん南側にある新磯という地区に入ります。
地形的に言えばもともとは相模川の河川敷だったところで、平坦な土地が続きます。



JR相模線に並行する県道には、1kmにわたって続く桜並木があります。今回はご覧のようにほぼ満開。

傍らを走るのは八王子と茅ヶ崎を結ぶJR相模線です。ちなみに電化はされているんだけど、東京近郊では珍しい単線、ドアの開閉は
押しボタン式ということで、ローカル線の雰囲気です。この車両内から眺める桜もまた良い。


道路をはさんだ反対側には、この時期レンゲが咲きます。近くには「れんげの里 あらいそ」という交流センターがあるのですが、
新型コロナの関係でこちらも休館中です。
近くの相模川の河川敷では毎年大凧祭りが行われるのですが、そこで使用される大凧がここに展示されています。

このこちらは桜並木の途中にある常福寺。その建立は鎌倉時代と伝えられます。
こちらのお寺ではライブなどを行ったりしていて、えっと驚くほど有名な方が来たりするみたい。(もちろん現在は休止中)

特筆できるのはそのお庭のすばらしさ、まさに隙のないお手入れに感服します。(夜はライトアップもする)

12:18
お腹空いたな、ということでお昼にします。今回訪れるお店はもう最初からお店は決めていました。

こちらは JR相武台下駅の近くにある「かや野」というお蕎麦屋さん。(夜は居酒屋になるみたい)
去年もちょうど同じ時期に来た。そして注文も去年と同じさくら蕎麦のセット(季節限定 600円)。桜の香りがして美味しい、しかもリーズナブル。
来年の今頃、またきっと来るよ。
旅はこの相武台下駅で終わりにするつもりだったのですが、お昼食べたらまた元気が出てきたのでもう少し歩くことにします。


ここは相模川から分岐した古い農業用水路です。ここにもまた1km近くにわたって桜並木が続きます。このあたりって本当に桜が多いです。
なぜそんなに日本人て桜が好きなんだろう? あらためてその理由を考えちゃうね。
桜が咲き始めると何か嬉しくなって、桜が散るのを見て、また来年ねって思う。もしかしたらすでにDNAにインプットされちゃってるんじゃないかな?
なんて思ったりします。
JR相武台下駅から再び歩きはじめ、結局最後は座間駅まで戻ってきました。
これにて今回のお散歩旅は終了。所要時間は約3時間、歩いた距離は10kmほどでした。
2020.04
camera: Canon Powershot G7X / graphic tool: SILKYPIX Developer Studio pro
7 + GIMP 2.8 + Ichikawa Daisy Collage 10
サイトのトップページにとびます

|