eye4工房番外編
卒業式の朝
2017.02.03
人形の粘土や塗料の乾くまでの間に、Nゲージ関連の作品を作ったりしている訳ですが、趣味としては
手間もかかるし、ちょっと高価なのかもしれません。
そこで少しでも安くあげようと思ってヤフオクを眺めていたら、Nゲージ関連の雑多な素材が出品されて
いました。これを4300円で落札すると、3日後にはダンボールいっぱいの商品が送られてきました。
中に入っていたのは土や草の表現に必要な素材だったり、1/150から1/87ぐらいのスケールの乗り物、
建物、そしてフィギュア。もうしばらく何も買わなくてすむ量というより、新品も中古も、開封も未開封も全部
ひっくるめて 一生分あるって感じです。
もう耐用年数を超えていたり、使うこともないだろう思う物を除いても、ざっと数万円分の価値のものが手元
に残りました。なかにはとても貴重な物もあって嬉しい限りです。
今現在、こういったフィギュアはほとんどが中国か東南アジアで生産されているのですが、こちらはおそらく
紛れもない国産品やプライザー社製のもの、おそらくは20年以上も前につくられたものでしょう。同じ商品が
今も売られてはいますが、シャープさや塗装の精密さは比較になりません。本当に良い買い物をしました。
1 基本レイアウトの制作
今回は思うところがあって、あえて列車のない風景をつくろうと思います。だから「鉄道模型のレイアウト」と
いうより、1/150のジオラマですね。舞台は田舎の小さな小学校です。
1 まずは土台を組み立てました。こちらは角材とに5mm厚のスチレンボードを組み合わせた
もので、大きさは20cm×25cmほどです。
2 この上に使用予定のストラクチュアをならべ、プランを練ります。小学校はtomixのものを
使います。
3 練ったプランを紙に写し、これを型紙として使用し ます。 |
4 型紙を元にして、3mm厚のスチレンボードをカット します。これが地面の起伏になります。 |
5 スチレンボードは必要に応じて加工しておきます。 図は池を表現するため、窪みをつくっているところ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
6 万能ボンドで本体とスチレンボードを接着、接着 剤が乾くまで重しを乗せておきます。 |
7 細かなパーツを更に付け加えました。なだらかな 凹凸は粘土で表現します。 |
||||
![]() |
![]() |
ここで使用するのがKATOのプラスタークロスというもの。簡単に言うと石膏の付着した
ガーゼのようなもので、簡単に起伏が表現できる優れものです。
8 貼り付ける面の大きさに合わせて適当にカットし ます。部屋がかなり汚れます。 |
9 これを水に濡らして、貼り付けてゆきます。1ヶ所 につき2~3枚重ねます。 |
10 けっこうガーゼの目が残るので、水に濡らした筆で 全体をならします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
11 完全乾燥を待って、全体にやすりをかけます。 縁はカッターで形を整えます。 |
12 凹凸が目立つ部分はウルトラマットジェルを筆で 塗り、平均化すると良いと思います。 |
13 裏側の四隅には丸いコルクを1/4にカットしたもの を貼り付けました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
15 裏側を配線、ハンダ付けしたあと、熱収縮チュー ブで絶縁します。 |
16 点灯テストしてます。校舎内の照明が漏れてい るので屋根裏に黒テープを貼りました。 |
17 テストが終わったところで配線をテープで固定 します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
18 この配線をカバーするために、クリアーファイルを 適当な大きさに切って貼り付けます。 |
19 壁に掛けられるようにフックを取り付けました。 (壁に掛けておくと、省スペースになる) |
||||
![]() |
![]() |
20 コンクリートとアスファルト部分にリキテックスの ライトグレーを塗ります。 |
21 マスキングテープでペイントを保護します。マスキ ングで仕上げた方が、よりシャープに表現できます。 |
22 イエロー系のリキテックスを混色してグランド部分 を塗ってゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
23 ブラウン系を混食して土を表現してゆきます。 これでだいたいの感じがつかめます。 |
24 次は質感の表現です。タミヤのテクスチュアペイ ントで道路のアスファルトを表現します。 |
25 同じくダークアースで土のざらついている感じを 表現します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
27 デザインナイフの柄の部分をぐりぐり押しつけて あちこちに窪みをつくります。 |
|
![]() |
30 薄めたスーパーフィックスを塗り、枯草色のター フをピンセットでつまんでおいて行きます。 |
|
![]() |
32 手洗い場、さすがにちょっと蛇口までは表現でき ませんでしたが。 |
33 鉄棒。0.5mmの真鍮線を折り曲げてつくってい ます。 |
||
![]() |
![]() |
34 いい毛の底にグリーン系の塗料を塗ります。 中心は濃く、外側は次第に薄くなるようにします。 |
35 フィールドグラスを束ね、中心部分に接着剤を 塗って切断し、背の高い草をつくります。 |
36 草を取り付けた後、UVレジンを流し込みます。ここ では魚をその上に描いています。。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
37 石ころを配置し、さらにもう一度UVレジンを流し 込みました。 |
38 周辺にコースターフなどを補って水辺の風景に まとめてゆきます。 |
||
![]() |
![]() |
39 花壇にも少々、緑のターフを蒔いてみました。 ただ早春なので、少しその量は控えめです。 |
40 何種類かのターフを混ぜ合わせ、枯草の上に 少量まいて自然な感じにまとめます。 |
||
![]() |
![]() |
44 格安の桜の木です。針金がベースになっている ので、ほぐして形を整えます。 |
45 花を表現しているスポンジが落ちてしまいまし た。せっかくなのでこれを集めて細かくします。 |
46 スーパーフィックスを塗って、この花びらをそれら しくのせてゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
48 校舎の裏側が寂しいので、ちょっとブランコを おいてみました。 |
49 校舎自体に変化がないので、水道や電気のメ ーター、アンテナその他をつくってみました。 |
||
![]() |
![]() |