オリジナルドール youki の製作 2
ボディの造形





型抜きからドールつくること

 
 ドールやフィギュアの制作方法を紹介している本はいくつかあり
ますが、自分の知る範囲では、どの本も造形物のデッサンから
入って、芯をつくり、少しずつ粘土を盛って作り上げてゆく方法を
基本的な制作過程として紹介しています。
 ですが限られた時間のなかで、いろいろなタイプのドールをつく
りたい、早く技術を身につけたいというとき、常にゼロからスタート
していたのでは効率が悪いように思います。
 分かり切った過程、誰がつくっても結果が同じになるような過程
はできる限り省略し、造形と仕上げに注力したいというのは誰もが
考えることではないでしょうか。
 型どりからスタートするドール制作は決して特殊なことでなく、
ある程度数をつくる方なら、ぜひとも活用したい技術です。
(もちろんそのためには原型となるドールを、何が何でも最低限
1体制作する必要はありますが・・・)
 
   
   

 今回は、型どりをしたパーツに手を加え、自分のイメージするボディラインと
フェイスを造形する段階について説明します。

 
 型から取り出したパーツに手を加え、関節部分を調整したのが
右の状態です。これで表面のキズや凹凸を修正すれば、原型に
用いたドールと同等のボディラインが得られます。でもそれでは
過去につくったドールの複製に過ぎません。
 今回はこのパーツに粘土を盛ったり削ったりして、原型とは異
なったボディラインのドールをつくることにしましょう。
 具体的には手首と足首を細く削り、一方で筋肉部分に粘土を
盛り、全体としてアスリート体型にしようかと思っています。
 まずはじっくりと全体をながめ、構想を練ります。

 なお今回は完成度の高い原型を生かして、小規模な改修にと
どめますが、場合によっては、たとえば脚のパーツを延長したり、
切りつめたりして、全く異なったバランスのドールを制作すること
もあります。

 ちなみにカスタマイズ可能な球体関節人形のキット(パジコ社)
も発売されていますが、ここから先はこういった人形制作の参考
になると思います。

 



4 造形

 全体をながめ、ボディラインをどうするか構想を練ります。基本的に関節
部分をいじることはしません。関節の造形はそのままに盛る削るを考えま
す。今回はややアスリート体型ということで、メリハリを利かせたラインにし
ます。

   1 鉛筆で粘土を盛る部分には[+++]の印、削る部分には[///]
    の印をつけてゆきます。
   




   2 関節に近い部分では必ず2つのパーツを比較しな
    がら検討をすすめます。
   

3 カッターナイフやデザインナイフ、彫刻刀で削りを
 入れます。
4 粘土を盛ります。使用する粘土はプレミックスを少
 し柔らかくしたものです。

 粘土を盛る過程でもカッターナイフを使用しているのですが、
自分の場合、薄く全体にひろげてゆくように盛る作業がやりや
すいので使用しています。
(もちろん市販のへらでもかまいません)

   5 粘土の乾燥を待って2回目の修正に入ります。再び
    パーツを並べて構想を練ります。



6 まずは削りを入れ、その後に粘土を盛る作業を行
 います。
7 2回目の作業の後、乾燥を待って120番の布ペー
 パーで造形部分に磨きを入れます。

 ここでトラブル発生。パーツを落下させて、継ぎ目の部分に
 ヒビが入ってしまいました。この部分の修正を行います。

A 深いヒビは上から粘土を盛っただけでは修復でき
 ません。
B まずはカッターナイフ等でV字状に切り込みを入
 れます。
C エポキシ接着剤を練り、このV字の溝に流し込ん
 でゆきます。

D 接着剤が固まる前に(2分ほど)、粘土をこの部分
 に盛り上げ乾燥を待ちます。


 盛りと削りを2回ほど行うと、ほぼ自分の思ったボディラインになって
きました。ここから先は凹凸やキズを消す作業が中心になってゆきま
す。

   8 3回目の作業に入ります。作業が進むにつれ、修正部分は少なく
    なってゆきます。

  



9 今度も削り、盛り、乾燥、そして磨きの順に作業を
 行います。
10 磨きは番手を下げ240番の布ペーパーで行いま
 す。キズを消すように円を描いて磨きます。

 修正にあたっては、横から光を当ててみることで微細な凹凸やキズ
が発見できます。ぜひ試してみてください。

     

 一連の作業は、やればやるほど作品自体の完成度を高めることが
できます。今回はすべてのパーツについて3回から4回ほど見直しを
行いました。満足の行く仕上がりと思ったものでも、時間をおくと粗が
出てくることもしばしば。ここは手抜きせずにじっくりと取り組みます。


 
 右の画像は仮組をしてみたものです。
 どちらかというと、アスリートというより、メリハリのきいたボリュー
ムのあるボディラインになりましたが、自分としては満足です。

 今回の作業のポイントは、一言で言うならば決められた手順を繰り
返すということでしょうか。作業は必ず、観察、削る、盛る、乾燥させ
る、磨くの順番を守って行います。
 たとえば盛る作業の後、たとえおかしい部分があっても、そのパー
ツには手を触れないで乾燥を待つ。削りすぎた部分があってもすぐ
に盛らず、その作業は全体を見直したうえで次のサイクルで修正を
行うなどです。
 急がば回れといいますが、作業手順を守ることが、結局はいちば
ん早いです。
 
   
   

今回使用したもの:彫刻刀、カッター、布ペーパー240番
今回の作業のために購入したもの:布ペーパー(¥100)、エポキシ接着剤(¥460)
累計  2,060円
今回の作業時間=4.5時間 累計 13.5時間


 今回も作業時間より、乾燥を待つ待機時間の方が圧倒的に長い回でした。
人形作りはやっぱり何かと並行して作業した方が良いですね。
 次は関節部分の完成と接続、それから細部の仕上げの段階に入ります。

                
                次へ