軽量化します!
自分の場合、現在では次のような工程を経て完成に至っています。 1 原型となるドールの制作 2 原型ドールの型どり 3 型から基本パーツを形成する 4 造形と表面仕上げ 5 塗装とメイク 今回はすでにできあがっている型を使って完成させますので、解説は 「3 型から基本パーツを形成する」という過程からになります。なお原型 製作から型どりまでの過程は次のページにございますので、事前にお読 みいただけると全体が把握できると思います。 原型となるドールの製作 page104 page105 page107 page087 型どり page166 1 パーツの成型 自分の場合にはシリコーンで型をつくっており、工程を簡略化しています。 シリコンを型の素材として使用しているのはレジンを使うことも意識してい るからで、どちらかというと少数派のように思います。粘土中心で制作する のであれば、もっと扱いやすい素材もありますので、そちらを選んで良いか と思います。 今回使用するのはラドールプレミックスとプルミエです。 ![]() ラドールは創作人形の世界では一番多く用いられている粘土かと思います。 きめ細やかで緻密、乾燥による変形も少ないです。 プルミエはとても軽量な粘土で美白、水分量が多く柔らかいという性質を持っ ています。また乾燥後は高い強度を持ちます。ただ乾燥とともに粘土が大きく 収縮し変形してしまうという欠点もあります。 ラドールにプルミエを混ぜて使うと、柔らかさが増して扱いやすくなることから、 これを製品化したのがラドールプレミックスというわけです。 自分の場合には今回、更にプレミックスとプルミエを1:1で混ぜ、厚さを最大で 3mmに押さえてみようと考えています。プルミエが多く配合されることから、乾燥 による変形をどう押さえるかがポイントになります。
上下のパーツを接着するためには水で柔らかく練った粘土を接着剤
がわりに使うのが一般的かと思います。ただこの場合には接着力が弱 く乾燥までに時間がかかるので、変形の原因になることもしばしばです。 そこで今回は他の方法を試してみました。 ![]() 4 半乾燥状態になるのを待ちます。全体はまだ柔らかいのですが、 表面部分は硬くなっているというのが目安です。 ![]() 5 この状態で瞬間接着パテで張り合わせます。おおむね2分ぐらいで 固まる程度に調合するのが目安です。 ![]() このまま室内で1週間ほど乾燥させました。 瞬間接着パテが硬化して「骨」の役割を果たし、変形は少ないです。また 粘土を薄くしたので乾燥も早かったです。 自分の場合には全18パーツのうち、破損しやすい手足と肘はレジンパーツ に置き換えており、その他のパーツはすべてこの方法で完成させています。 ![]() 計画はうまくいったのですが、それでも型から外したパーツにはヒビやカケ、 ゆがみなどが若干みられるので、まずはこういった部分を補修してゆきます。
とりあえず基本パーツが得られました。でも作業はまだほんの入口、ここから 理想の造形を追求してゆくことになります。 ![]() ![]() ![]()
2 レジンパーツの修正 手、足、肘の3パーツは破損しやすいこともあってレジンに置き換えています。 但しレジンについては黄変の問題があるので、完成後の作品に影響がないよう、 下地が出ないような工夫が必要です。
こちらは透明なウレタン塗料です。扱いは少々面倒ですが、塗膜は自動車の塗装に 用いられるほど強いので、自分の場合には多用しています。 ![]()
16 Cの形状に成型したアルミ線を取り付けます。これがゴムをひっかける フックになります。 ![]()
3 関節の調整 ここも地味ですが、とっても大切な工程です。結果としてDOLLの完成度を左右 しますので、じっくりと取り組むことが大切です。 1 図は腰の関節になりますが、2つのパーツをぐりぐりとこすれ合うようにする
と凸部分は摩擦で光沢が出てきます。 ![]()
自分の場合頭部は上下2分割で完成させており、2つのパーツはネオジム マグネットで結びつけています。また鉄のビスを埋め込むことでマグネットピ アスなどがつけられるように工夫しています。
穴については、耳たぶのほか全部で8ヶ所開けておきます。 但し実際に木ねじを埋め込むのは更に後の段階になります。 ![]()
4 組み立て
ますはテンションゴムを通すための穴を開けなければいけません。 まずは手首と足首からです。
次は胴体部分です。
次に肘と膝,、股関節。
ボディパーツを組み合わせ、ゴムの道筋を計算します。 下の図は青がゴム、黄色は引っ張り上げる糸を表しています。
テンションゴムをとりつけ組み立てます。ゴムは上部用が2mmの太さ、下部用は 3mmの太さのものを用意します。 39 ボディに合わせてゴムを切ります。長さはゴムを引く部分の長さ のおおむね75%ぐらいにしています。 ![]()
43 次は脚から胴体の部分をゴムでつないでゆきます。まずは 下半身部分だけをつなぎました。 ![]()
これでひとまず人形の形になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原型を使うと比較的簡単にこの段階までたどりつきます。 でも本当の意味での造形はここからです。まだ全行程の1/3、ここから先はいよいよ自分の つくりたい人形に近づけてゆく造形作業の段階に入ってゆきます。ちなみにこの段階でDOLL の重さは440gでした。
![]() 次へ |