10年かけてやってきたことのまとめです
1 シリコンの型です。ここに示したのはその一部です。 使用前に簡単に水洗いして乾燥させます。 |
2 2種類の粘土を混ぜて練り込みます。その後に おおむね3mmぐらいの厚さに延ばします。 |
3 カッターなどで大まかに形を成形しながら、型に 合わせて詰めてゆきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
今回使用したもの:シリコンの型、ラドールプレミックス(×2)、プルミエ(×2)、瞬間接着パテ、
塩ビパイプ、レジンなど |
||
今回の作業のために購入したもの:ラドールプレミックス(500円×2)、プルミエ(500円×2、
瞬間接着パテ(1500円)、レジンなど |
累計 3,600円 | |
今回の作業時間=6.0時間 | 累計 6.0時間 |
8 まずはパーティングラインをカッターナイフなどで 削ってゆきます。 |
9 隙間があれば瞬間接着パテを流し、窪みは混合 粘土をで補ってゆきます。 |
||||
![]() |
![]() |
10 湯口につながるところはニッパーで、通常のバリ はカッターナイフで削って形を整えます。 |
11 気泡があれば瞬間接着パテを流し込んで埋め ます。 |
12 あとは400番ぐらいの耐水ペーパーで磨いて 仕上げます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
13 下は肘のパーツです。3mm径のドリルでゴムの 通る穴を開けます。 |
|||||
![]() |
15 ラインの修正は強度のある混合粘土を使って 行います。 |
16 これをリューターや耐水ペーパーで磨き、再び 下地塗料を塗って乾かします。 |
17 ゴムにつなげるための溝を切っているところです。 カナノコを入れたあとはやすりで磨きます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
18 軸を通す穴を開けています。直径2.5mmのドリル を使います。 |
19 太めのナイロン糸を20cmぐらいの長さに切って 溝に通します。 |
20 直径2.5mmのアルミ線を1.5cmぐらいの長さに カットし、両端の角を棒ヤスリでやすりで丸めます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
21 アルミ線を穴に通したら、混合粘土でその跡を 埋めます。 |
22 直径2.5mmのアルミ線をCの形に加工したものを 結びつけます。 |
23 ほどけないように接着剤を結び目に塗ってます。 あとは全体を下地塗料で再度塗って仕上げます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
24 まずはパーツをぐりぐりと回してみます。当たって いるところは磨かれてつやが出ます。 |
25 当たっていないところを中心に、粘土を塗り付け、 乾いたら240番の布ペーパーで磨きます。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
27 ヘッドの下部パーツに直径5mmのマグネットを埋 め込んだところです。接着は瞬間接着パテです。 |
28 同様に上部パーツにもネオジムマグネットを埋め 込み、パーツのつなぎ目を修正します。 |
29 首の裏側にもネオジムマグネットを埋め込み ました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
30 ドリルで穴を開け、上が平らなねじを埋め込み、 最後は混合粘土で平らにならします。 |
31 バストトップだけは2.5mm径のボールベアリング を使い、瞬間接着パテで固定します。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
32 ヘッドにひもを通す穴を開けているところです。 まずはドリルで穴を開け、カッターで形を整えます。 |
33 直径2.5mmのアルミ線を加工します。上のM字型 は下のフックを受ける部分です。 |
34 ヘッドパーツに穴を開けてM字の金具を接着、 そのあと粘土を盛ってぎりぎりまで埋めます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
35 ヘッドの取り付け部分は大きな力が働くところな ので、ここはエポキシパテで受けをつくります。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回使用したもの:彫刻刀、カッター、布ペーパー240番、ネオジムマグネット、ゴム、リキテックス、
モデリングペースト、テンションゴム |
||
今回の作業のために購入したもの:布ペーパー(100円)、ネオジムマグネット(300円)、ゴム(500円)、
モデリングペーストとリキテックス(おおむね2000円分ぐらい) |
累計 6500円 | |
今回の作業時間=10時間 | 累計 16.0時間 |
42 粘土を盛っています。自分はヘラでなくカッター ナイフを使っています。 |
43 削りはカッターナイフ、もしくは120番の布やすり を使っています。 |
||||
![]() |
![]() |
44 ひととおり修正したら、再度プランを練り直して 印をつけてゆきます。 |
45 乾いたらナイフと布やすりで修正です。そして3回、 4回とこの作業を繰り返します。 |
||||
![]() |
![]() |
47 アイホールを開けます。今回使っているのは 刃の角度の小さなカッターナイフです。 |
48 アイホールをリューターでおおまかに削り、最後 は12mm径のアイサイザーで整形します。 |
49 盛る場所と削る場所を決めたら、[+]と[///]の マークをつけ、作業開始です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
今回使用したもの:彫刻刀、カッター、リューター、アイサイザー、布ヤスリ240番、イージースリップ
|
||
今回の作業のために購入したもの:布ヤスリ(¥100)
|
累計 6600円 | |
今回の作業時間=17時間 | 累計 33時間 |