塗装の工夫をしてみました
1 まずはラドールプレミックスとプルミエを1:1の割合 でブレンドします。けっこう力と根気が必要です。 |
2 練り込んだ粘土を、おおむね3mmぐらいの厚さに 延ばし、型に押しつけてゆきます。 |
3 半乾燥(表面が乾いたぐらい)のときに、瞬間接着 パテを接合面に塗り、パーツを接着します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
5 中性洗剤でまずはパーツを洗い、乾燥後にバリ や湯口を削り落とします。 |
6 気泡はジェッソとモデリングキャストを練り合わせ たパテで埋めてゆきます。 |
7 余分なパテを削り落とし、460番ぐらいの布ヤスリ で形を整えます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
8 糸を通す溝と、その糸を固定するアルミ線のため の穴を開けます。 |
9 ナイロンの糸を通して、結び目を接着剤で固定し、 解けないようにします。 |
10 ゴムをかけるフックは、2.5mm径のアルミ線をCの 形状に加工したものです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
12 型に詰めた粘土の残りに木工ボンドと水を加えて 練ります。これがパテになります。 |
13 これを接合面の隙間やパーツの凹部に埋め込ん でゆきます。 |
14 更に今回は足を2cm延長するという修正を加をして います。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
15 基本的には出っ張っているところは削り、足りない ところは盛るという作業です。 |
16 この作業を関節全体が均等に当たるようになる まで繰り返します。 |
||||
![]() |
![]() |
17 ドリルで少しずつ大きな穴をあけて、ゴムを通す 部分を貫通させます。 |
18 この穴をガイドにして、ゴム穴をカッターナイフ などで開口します。 |
19 首のジョイント部分は最も大きな力の加わるところ なのでエポキシパテで補強しました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
24 イメージしたボディラインを整えるため、粘土を 盛るところと削るところをチェックします。 |
25 粘土には少量の木工ボンドと水を加え、練り込ん だものを使います。 |
||||
![]() |
![]() |
26 首の裏側に直径5mmのネオジムマグネットを埋め 込みます。 |
27 耳たぶの部分には鉄の釘を埋めます。これらの 接着は瞬間接着パテを用いています。 |
||||
![]() |
![]() |
28 思ったようなボディラインが整ったところで、表面を 平滑にする作業に入ります。まずは削る。 |
29 粘土の足りないところは盛り、乾いたら240番ぐらい の布ヤスリで磨きを入れます。あとはこの繰り返し。 |
||||
![]() |
![]() |
54 これをまずは全体に筆で3回ほど塗ります。刷毛目 が出てしまうようなら、水を加えましょう。 |
55 乾燥したら400番ぐらいの布ヤスリで磨きます。 そして再び下地塗料を3回ぐらい塗る。 |
||||
![]() |
![]() |
56 乾燥したら、今度は中目のスポンジヤスリで磨き ます。これを平坦になるまで繰り返します。 |
57 細かなところは紙やすりを丸めて磨いてゆきます。 ここは力の入れすぎに注意です。 |
||||
![]() |
![]() |
60 上塗りは最初に3回程度。影の部分や関節はやや 赤みを増した方が、よりリアルになります。 |
61 続いてこの塗料に少量のパール粉を混ぜて更に 2回程度塗ります。 |
||||
![]() |
![]() |
62 まずはシリコン変性高耐久ラッカースプレーつや 消しクリアーを全身にまんべんなく吹き付けます。 |
63 塗膜に入り込んだ埃をデザインナイフで取り除 いているところ。 |
||||
![]() |
![]() |
67 全体をスポンジヤスリで磨きます。これは最後の コーティングの準備なのでさっと磨くだけで充分です。 |
68 手足のモールドが甘くなったところをデザインナ イフで復元します。 |
69 Mr.カラーで爪の輪郭を描きます。その内側は ピンクのグラデーションで変化をつけます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
71 まずはMr.カラーのつや消しクリアーを吹き付け、 目頭と唇にピンクをのせました。 |
72 アイホールの上側にダークブラウン、下側に濃い 目のピンクをのせて、アイラインを整えます。 |
73 頬にピンク、上瞼にフレッシュを軽く吹き付けた ところです。この段階ではお化粧は最小限です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
74 アイに合うようにリューターで少しアイホールの 形を整えているところです。 |
75 ウイッグを固定するために、マジックテープのざら つきのある側をヘッドの上部に貼り付けます。 |
||||
![]() |
![]() |
78 2液混合タイプのウレタンクリアーに艶消し材を 混ぜ、全体に3回ほど吹き付けます。 |
79 全体のつやが消えてしまうので、Mr.カラーのス ーパークリアーをに塗ってつやを出します。 |
80 24時間の完全乾燥を待って、組み立てます。 落下が怖いので床上で作業します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
81 チークで頬に赤みを、上瞼にブラウンをまずは 軽くのせてみました。 |
82 これでいいなって思ったら、Mr.カラーのつや消し クリアーを吹きます。これを何回か繰り返します。 |
83 市販のドール用睫毛を切り取って貼り付けます。 下側の睫毛は筆で描きます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |