|
 |
|
「リアルのゆくえ」という企画は、高橋由一や岸田劉生に始まる
写実絵画が現代にどう引き継がれ、発展していったかというテーマ
なのですが、こういった初期の画家の作品を、後の画家さんたちが
どうにかして越えようとチャレンジし続けてきたことが良く分かります。
最後は現代の作品が並びますが、野田弘志さんや礒江敦さんら
の高度のテクニックはやっぱりすごかったです。
あと浮世絵「神奈川名所めぐり」も同時開催されてました。浮世絵
というと、北斎や広重といった江戸期の絵師が有名ですが、今回は
あまり目にすることのない、明治以降、昭和初期までの作品も多く
展示していてとても興味深い内容でした。
実際、 印刷技術の進歩もあって、明治以降は浮世絵自体の需要
はなくなってゆくんだけど、そんななかで作品を作り続けた絵師の
作品の完成度がすごい。ものすごく洗練された作品を残してます。
川瀬巴水とかエリ ザベス・キースの作品は買えないだろうけど欲
しくなりました。
そうある意味、浮世絵は江戸期までの写実絵画だったんだよね。 |